スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メジャー最低の25勝47敗と不振のマリナーズが、ジョン・マクラーレン監督(56)の解任を発表した。イチロー外野手(34)や城島健司捕手(32)を擁するチームは開幕前、7年ぶりのプレーオフ進出が期待されたが、編成トップのバベシGMに続く、現場の指揮官の解任で“空中分解”となった。
不振にあえぐマ軍が“解体”された。今月9日、ペントランド打撃コーチがチームを去ったが、粛清人事はマクラーレン監督にまで及んだ。バベシ前GMの解任が発表された16日、イチローが「この状況なら何が起こってもおかしくないでしょ。起こらないことがおかしい」とつぶやいた言葉が現実になった。今季、メジャーで解任されたのはメッツのランドルフ監督に続いて2人目。リグルマン・ベンチコーチは01年のイチロー入団後、8年間で5人目の監督だ。この数字が、チームの迷走を表している。
ドタバタの解任劇だった。ペラクーダスGM代行の会見が始まったのは午前11時半。選手たちはその直前、遠征地アトランタへ向かうために集まった本拠セーフコ・フィールドで監督交代を知らされ、動揺したままバスで空港へ向かった。イチローや城島のコメントは発表されなかった。
日本人コンビは大きな精神的支柱を失った。イチローは、99年春のマ軍キャンプに招待選手として参加して以来、マクラーレン監督と良好な関係を築いてきた。同監督の存在がマ軍との契約延長の決め手のひとつになった。「潜在的なものも含めて彼の能力をずっと見てきた。監督としての可能性は未知数で無限大。一緒に戦っていきたい」と絶賛したこともあった。城島も「城島健司という捕手を最大限に生かしてくれる。守備でもベンチから攻めていく姿勢を感じる」と捕手出身の指揮官に共感していた。
最下位を独走するマ軍。このペースでいくと56勝106敗で球団ワースト記録を更新する。来季へ向け、セクソン、ビドロの両内野手をはじめ、解雇が確定的な選手の名前も浮上。主力投手のトレード交渉も水面下で進行している。だが、付け焼き刃の“改革”で浮上するかは大きな疑問だ。
◆ジム・リグルマン 1952年11月9日、米ニュージャージー州生まれ。55歳。74年ドラフト4巡指名でドジャース入団も、内野手でメジャー経験なし。82年からマイナーの監督となり、92年途中でパドレスの監督就任。95~99年はカブスの指揮を執り、98年はワイルドカードでプレーオフ進出。メジャーでの監督通算486勝598敗。昨年はカージナルスのマイナーでコーチを務め、今季からマリナーズのベンチコーチとなった。
◆ジョン・マクラーレン 1951年9月29日、米テキサス州生まれ。56歳。70年ドラフト7巡指名でアストロズ入りも、捕手ではメジャー経験なし。78年から85年までマイナーの監督。86年からメジャー各球団でコーチを歴任。昨年7月2日にハーグローブ監督辞任を受けて、ベンチコーチからマリナーズ第12代監督就任。09年までの契約で2010年は球団に選択権があった。監督通算68勝88敗。
参照元:スポーツ報知
◆カブス4x―3ホワイトソックス(20日・シカゴ) カブスの福留孝介外野手は「1番・中堅」で出場、4打数2安打だった。打率2割9分8厘。チームはサヨナラ勝ちした。
福留は本拠地リグリー・フィールドで初めて中堅を守った。試合前の悪天候もあって、まったく練習できずにプレーボール。
だが、中越えの難しい打球にも的確な判断を下した。頭上を越えた飛球に「三塁打にはしたくなかった」。無理に突っ込まないで、フェンスに球が跳ね返ってから捕球して、素早く内野に送球した。
福留孝介外野手「(本拠地球場で初の中堅。試合前に)練習もしなかったので、不思議な感覚だった。(慣れるまでは)感覚で守るしかない」
◆ホワイトソックス・ギーエン監督「日本選手は素晴らしい」
ホワイトソックスのギーエン監督は、井口らが在籍していたこともあり、日本選手についてよく知っている。
試合前、福留攻略について聞かれると「やっつけてやるよ」と笑わせ、その後で「日本の選手は、みんな野球をよく知っているし、今さら誰が成功したって驚くことはない」と話していた。
参照元:スポーツ報知
右肩の張りで故障者リスト入りしているレッドソックスの松坂大輔投手は21日(日本時間22日早朝)の復帰登板を控え、20日は打撃練習などで汗を流した。
打撃練習は、指名打者制がない次の先発予定のアストロズ戦(27日)に備えるためで、27スイングして2本の柵越えを放ち、笑顔を見せた。
5月27日以来となるメジャーでの先発を前に表情は明るかった。
松坂大輔投手「(主砲プホルスが戦列を離れているが)同じくらい打つ選手はいる。(3連戦の)2試合目の先発なので1試合目をしっかり観察したい」
参照元:スポーツ報知
ヤクルトは0-3の5回2死三塁の場面で、福地が左越え適時二塁打を放ち、反撃ののろしを上げた。福地は「打ったのはストレート。カウントが0-2だったから、ストレート1本に絞って上から強くたたくことを意識しました。いいバッティングができました」と振り返った。
参照元:nikkansports.com
イチロー外野手(34)、城島健司捕手(32)が主力に座るマリナーズは、ア・リーグ西地区優勝候補と期待されたが、19日現在で大リーグ全球団最低の25勝47敗、勝率3割4分7厘。16日にはビル・バベシGMが解任されている。マクラーレン監督はイチローも信頼を寄せていた指揮官。
マリナーズは昨季、マイク・ハーグローブ監督が7月に辞任しており、2年続けてシーズン途中の監督交代となった。
参照元:nikkansports.com
◆巨人2―1オリックス(18日・東京ドーム) お待たせしました。巨人が66試合目、勝率5割から4度目の挑戦でついに貯金1をゲットだ。1軍復帰4試合目の高橋由が3回に先制タイムリー。チームリーダーに続けと小笠原が4回、左翼席へ2試合連発となる11号ソロを運んだ。援護をもらった先発・バーンサイドは6回無失点の好投。1点差に迫られた8回2死、クルーンが登板、4者連続三振で締めた。役者がそろった3連勝で、交流戦勝ち越しも決定した。強いぞ、巨人!
長かった。ここに上がるために、歯を食いしばってきた。高橋由は、東京D内に響き渡る大歓声に後押しされてお立ち台に立った。「やっと帰ってきて活躍できて、本当にうれしいです」5月1日の広島戦以来、48日ぶりの本拠地での安打が決勝打となり、心の底から笑った。
最初で最後のチャンスだった。3回2死三塁で、オルティズの初球、外よりの直球をはじき返すと、打球は左翼フェンスを直撃した。「相手はテンポが早いので立ち遅れないように早めに始動した」1回先頭でも2球目を中前安打。腰痛から復帰後4試合目で初マルチ安打を記録し、初打点が貴重な適時打になった。4回に小笠原の一発はあったものの、得点圏に走者を置いたのはこの一度だけ。勝負強さを見せたヨシノブに原監督も「(これから)どんどん彼のペースになっていくでしょう」と爆発の予想した。
万全を期したはずだった。昨年10月に疲労性の腰痛を起こし、CSに出場できなかった。今年は試合前に30分以上かけて患部をストレッチした。試合後も腰を中心にマッサージを受け、ナイター終了後、帰宅時間が11時を過ぎることもあった。「おっさんになったから」とおどけたが、もうチームに迷惑はかけられないという思いがあった。
それでも5月3日に再発。2軍降格後は落ち込んだが、テレビ中継は全試合欠かさずチェックした。坂本、亀井、隠善ら若手が必死で戦う姿を目の当たりにした。「みんなの姿を見て、感じるものはありました」この日も3回の好機をつくったのは、坂本だった。1死から中堅左寄りの安打で二塁を陥れた。「ああいう走塁があったから僕のヒットで点が入った」絶対に凡退できない、そう思って打席に入った。
前夜(17日)のサヨナラ勝ちに続き、この日も1点差で逃げ切った。最後はクルーンを今季3度目のイニングをまたいで起用する執念のタクトで、今季初めて貯金をつくった。交流戦の勝ち越しも決まり、指揮官は「接戦をものにできているところに価値がある。いい形で今後につながる。福岡では2つやられているし、今度は本拠地で巨人らしい戦いをしたい」と2連敗中のソフトバンクに連勝し、交流戦を締めくくることを誓った。「(貯金という)壁を越えられたんで、これからどんどん勝っていきたい」お立ち台でヒーローが言った言葉を、G党は信じている。
巨人・原監督「接戦をものにできているのが価値があります。(クルーン投入は)理想は9回だけど、ああいう状況になったので彼の力を借りた。しっかりカバーしてくれた。(21日から対戦する)ソフトバンクは福岡で2つやられているので、今度は本拠地でジャイアンツらしい戦いをしたい」
参照元:スポーツ報知
◆広島2―1日本ハム(18日・広島) 不敗神話が崩れた。日本デビューから6試合すべて、チームに勝利をもたらしてきた多田野に、プロ初黒星がついた。試合終了後もしばらくベンチの隅にへたり込んでいた右腕。立ち上がる際に「クソッ」と吐き捨てた。
7回2失点。プロ入り最多109球を投げ、初回にボークで、5回には本塁打で得点を許した。5回にはシーボルに、ハエも止まるような山なりの超スローボールを投じ、遊ゴロに仕留める頭脳的投球を披露したが、援護がなかった。「蒸し暑くて体力の消耗が早く、後半はバテた。スローボールは流れを変えたくて投げたけど…」多田野は責められない。味方打線が2回1死一、三塁でスクイズ失敗で併殺となった場面が響いた。
広島・ブラウン監督とは米3A時代の師弟関係。04年4月にメジャー昇格する際、バーに呼んで「明日から(メジャーで)頑張ってこい」と激励してくれた。勝って“恩返し”したかった。この1敗、多田野にも、チームにとっても痛敗。交流戦連覇へ、もう負けられなくなった。
参照元:スポーツ報知
左手首をねん挫して別メニュー調整中の日本ハム・中田翔内野手(19)が、故障完治後に打撃フォームの微調整を行う。大村2軍打撃コーチは「このままではまた同じ痛みが出る。体の使い方を少し変える必要がある」と説明。3月から取り組んできたすり足打法は変更しないが、首脳陣は再発防止に向け中田に、手首の負担を軽減するフォームへの微調整を勧める考えだ。“新フォーム”はまだ検討中だが、「時間がかかるかどうかは翔の意識次第」と同コーチ。故障前まで打撃好調をキープしていた中田にまた一つ課題が加わりそうだ。
参照元:スポーツ報知
◆阪神8―1楽天(18日・甲子園) 楽天は阪神に敗れ、3連敗。交流戦優勝の夢も消えた。終盤、リリーフ陣が打ち込まれ、1―8の完敗となったが、キラリと光ったのが、プロ入り初先発の3年目左腕・片山博視(21)。6回を3安打3失点と好投。猛虎の主砲・新井から2三振を奪うなど、報徳学園高出身の左腕にとって、地元での凱旋登板は上々の内容。チーム期待の星が大器の片りんを見せつけた。
大型左腕は、この日も光った。セ・リーグ首位独走中の阪神相手に6回を3安打3失点。新井から2打席連続で三振も奪った。試合後、「全然ダメです」と悔しそうにつぶやいたが、先発の役割はきっちり果たした。
初回1死。関本に、いきなり先制ソロを浴びた。それでも「気にはならなかった」と片山。本塁打よりも悔やんだのが、2回の内容だ。先頭の林に四球を与えると、続く鳥谷、野口にも連続四球。藤本の犠飛で2点目。さらに、赤星の遊撃への内野安打で3点目を失った。
「最初だけ緊張した。あの四球3つがすべて」と唇をかんだ左腕。ただ、プロ入り初先発で、4万人以上の阪神ファンがスタンドを埋め尽くす甲子園での投球。異様なムードの中、冷静さを保つ方が難しい。「しようがない。緊張もするだろう」とかばう野村克也監督(72)。その後の4イニングは、猛虎打線をわずか1安打に抑える完ぺきな内容だった。
指揮官が特別な期待を寄せるプロ3年生だ。試合前、ノムさんは「あいつはオレと同じ道を歩んでる」と切り出した。「オレも3年目で1軍に上がった。4年目でレギュラーになったから、あいつは来年、ローテーションに食い込むかな」とニヤリ。みずからの球歴に重ね合わせ、大器の成長を見守っている。
試合後も「体格に恵まれているから、何とか出来ないかと思ってるんだ」と期待の言葉を重ねた野村監督。紀藤投手コーチも「片山は計算できる? そうだね。あの2回だけだった。ヒットも3本しか打たれてないしな」と評価した。将来の楽天を背負う逸材にとって、上々の“スタート”。21歳は「次は頑張ります」と奮起を誓った。
参照元:スポーツ報知
◆阪神8―1楽天(18日・甲子園) お手上げの表情で野村監督が歩き出した。歴代最多となる監督通算1454敗目で交流戦Vも完全消滅。「絶望!(優勝賞金5000万円の)1万円札が羽根ついて、飛んでっちゃった。ファ~っと」思わず両手を広げた。
先発・上園からの得点は、併殺崩れで奪った3回の1点だけ。「今の阪神には勝てん。野球は9回までじゃないのか。甲子園は6回か」リードされれば7回以降はJFKが待っている。自軍の救援陣は打ち込まれ、3連敗で終戦となった。
奇襲も不発だった。「阪神を抑えて自信がつけば、と思ってたんだよ」指揮官は3年目の片山をプロ初先発させたが、6回3安打3失点で黒星。5月28日の巨人戦(東京D)では、新人サウスポーの長谷部が先発も4回5失点KO。今季の交流戦で仕掛けた左腕奇襲は2度とも失敗した。
三原脩監督の敗戦記録を抜いた。「これは不滅だろ。オレにお似合いの記録やな。名を残す。汚名…」ノムさんは自虐コメントで周囲の笑いを誘った。ただ、「Aクラスには入りたい。でも、足りないものが多すぎる。問題は山積してるよ」と、最後は鋭い目つきになった。
参照元:スポーツ報知
◆広島2―1日本ハム(18日・広島) 「ケンタ、ケンタ」の大合唱が、ため息に変わったのは8回だった。前田健は先頭の稲田に左前に運ばれ、ノーヒットノーランの夢を砕かれた。9回のマウンドは永川に譲って完投も消えたが、MAX144キロの速球と大きなカーブとの緩急で8回2安打無失点。プロ初勝利をマークした。
「5回ごろから意識すまいと思ったが、ダメでした。(8回に)初ヒットを打たれて気持ちを切り替え、0点に抑えようと思った」2死から紺田にも安打を許して一、二塁となったが、代打の工藤を渾身(こんしん)のストレートで空振り三振。大きなガッツポーズをつくった。
昨年は1軍登板がなかったプロ2年生。だが、今季4度目のマウンドとは思えないほど落ち着いていた。2回は2四球で1死一、三塁のピンチに立ったが、スクイズを自ら高めに外して、鶴岡をピッチャーフライに打ち取り、併殺を奪った。ネット裏には、大阪から駆けつけた両親の治茂さん(44)、幸代さん(43)が声援。「初勝利を目の前で見られて、こんなうれしいことはありません」幸代さんはヒーローインタビューに立った息子を、まぶしそうに見つめた。
将来のエースと言われ続けた右腕がつかんだウイニングボール。「感激です。両親に贈ります」182センチ、70キロのスリムな体に、少年のような笑顔を浮かべた。「マー君(田中)に後れを取ったので、少しでも追いつきたい」同い年で、ともに甲子園をわかせた楽天の田中や早大の斎藤佑へのライバル心は常に持っている。「負けたくない。次の試合が大事です」視線は早くも、次回登板に向けられていた。
◆前田 健太(まえだ・けんた)1988年4月11日、大阪・泉北郡忠岡町生まれ。20歳。PL学園高時代は1年夏、3年春に甲子園を経験。2006年高校生ドラフト1巡目で広島に入団。プロ1年目の昨季は1軍登板なし。ウエスタン・リーグで5勝8敗、防御率3・99だった。推定年俸800万円。182センチ、70キロ。右投右打。
参照元:スポーツ報知
マリナーズの城島健司選手が17日、試合前にシアトル近郊の病院を訪問した。自らが協力しているチャリティー活動の一環。病気の子供たちと交流した城島は「マリナーズから元気をもらっている」と声を掛けられて責任を感じたという。
城島は「きょうはいい時間を過ごせた。また行きたい」と話した。(共同)
参照元:スポーツ報知
◆マリナーズ5―4マーリンズ(17日・シアトル) マリナーズのイチロー外野手は「1番・右翼」で4打数1安打1打点だった。打率は2割9分3厘。
城島健司捕手は「7番」で出場、3打数無安打だった。打率2割2分4厘。
イチロー「(3打席目に右犠飛。フェンス際まで飛んだ打球に)手応えと結果は同じ。バットの先なのであんなものかな」
城島「(8回途中まで自責点3のヘルナンデスに)安定している。前に比べてフルカウントからでも変化球を投げるようになってきた。僕が彼のことをよく分かってきた」
参照元:スポーツ報知
◆ヤンキース―パドレス(18日・ニューヨーク) ヤンキースの松井秀喜外野手は18日、左ひざの腫れのためパドレス戦の先発を外れた。17日の試合後に異常を感じたという松井秀は「ちょっと腫れている。右ひざを自然とかばっている可能性はあると思う」と話した。
松井秀は昨年11月に右ひざの内視鏡手術を受けているが、左ひざは巨人在籍時の1998年に痛めて以来の“持病”。
ブライアン・キャッシュマン・ゼネラルマネジャー(GM)は、ひざ関節にたまった関節液を抜く処置を執ると説明。18日の試合中にもチームドクターから「水抜き」の治療を受けるとみられる。
参照元:スポーツ報知
レッドソックスの松坂大輔投手は18日、右肩の張りで降板した5月27日以来となる21日(日本時間22日)のカージナルス戦に向け、遠征先のフィラデルフィアでブルペンに入りし69球を投げた。
多少制球にばらつきは見られたものの、セットポジションを中心に力のある球を投げ込んだ。投球練習を終えた松坂は「気を付けたのは、いつも通りやることくらい」と自然体を強調した。
16日にはマイナーの3Aで調整登板として5回を投げており、「休ませてもらった分、肩を締めておかないといけない。練習と試合では張り方が違うので、マイナーで1試合投げられて良かった」と笑顔で話した。
参照元:スポーツ報知
巨人が今季2度目のサヨナラ勝ち、勝率を5割に戻した。8回に小笠原の同点本塁打で追い付くと、9回は送りバント、盗塁とつなぎの野球を展開。最後は代打古城がセンターへ犠飛を放った。お立ち台の古城は「福島のみなさ~ん。やりました!」と絶叫。「ファーストストライクから積極的にいくと決めていました」と好球必打を強調していた。
参照元:nikkansports.com
◆楽天0―3巨人(16日・Kスタ宮城) 巨人が投打の主役、脇役の奮闘でマー君を攻略した。先発の内海が今季チーム初完封で5勝目を挙げ、同じく9イニングを投げきった田中に投げ勝った。打っては主砲のラミレスが2回、本塁打王争いの単独トップに立つ先制の19号ソロ。少年野球チームでバッテリーを組んでいた坂本が、2安打で成長の証しを見せた。5回には下位打線の古城、鈴木尚の連続二塁打で貴重な追加点を奪った。借金は1。交流戦の残り4試合で一気に貯金生活に入る。
十分過ぎるほど「0」を意識していた。内海は最大の武器に託した。9回2死三塁。カウント2―1から外に沈むチェンジアップに、吉岡のバットは空を切る。空振り三振。こぶしを握りしめて力の限りほえた。「きのう(15日)岩隈さんが完封してたんで、お返ししてやろうと思ってました」今季初の完封は狙ってもぎ取った。
一歩も引かなかった。すべて右打者で固めた楽天打線に直球で強気に内角を攻め、変化球でタイミングを外す。試合前まで奪三振率9・26を誇った左腕が、奪った三振は6個止まり。球を低めに丁寧に集めて、凡打の山を築いた証しだった。9回を8安打の完封勝利で5勝目を挙げた。無四球、3―0のスコアまで、前日、岩隈にやられた完封ドラマをやり返した。「最後は開き直ったのが良かった。阿部さんがうまく内を使ってくれたリードに応えられた結果」と感謝した。
「完封してこい」。そう言って9回のマウンドへ送り出した原監督は、「初回は手探り状態だったが、後は自分の間合いで立ち向かっていた。安心して見ていられた」とチームを4位転落から救う快投に賛辞を並べた。そして、「きのうの試合と(結果が)逆になったね」と笑みがこぼれた。野村監督に「バッカじゃなかろうかルンバ」とからかわれたのは、9回2死で矢野が二盗に失敗して負けた5月29日の楽天戦。完封のおまけを付けて借りを返した。
お得意様から確実に勝利した。これで対楽天戦は、06年に中継ぎとして初登板してから5戦4勝、防御率0・53。先発した試合は、すべて白星をつかんでいる。「たまたまです。特に自信を持っているわけでもないんで」と謙そんしたが、相性の良さも大胆に攻められる要因だ。
開幕から中5日、中4日と変則のローテーションに耐えた。疲労は若い肉体にたまっている。13日に仙台市内の焼き肉店で行われた首脳陣、選手ら合同の決起集会でも、翌日に登板を控えていたため、肉を食べるのは避けた。それでも夜中には鼻血を出し、目を覚ました。体調は万全ではなかった。地震の影響で14日の試合が中止になり、思いがけない2日間の猶予をもらった。「とにかく疲れを取ることだけを考えた」休息に充ててマウンドに上がり、最高の結果を残した。
5勝4敗として今季、13試合目で初めて白星を先行させた。質問を途中でさえぎるように「そうなんですよ」とこぼれた言葉に、柱としての責任感がにじんだ。「これからどんどん貯金できるよう、1人1人集中して投げたい」今季初の連勝も飾った左腕が、白星の量産態勢に入った。
参照元:スポーツ報知
ヤクルトの高田繁監督(62)が、木田優夫投手(39)を先発起用する方針を固めた。現在、先発ローテは4人で回しており、交流戦が終わると頭数が不足することは明白。ベテラン右腕が、正念場の7月を乗り切る秘密兵器となる。
巻き返しへの秘策はベテラン再生だ。指揮官は「木田は長いイニングを投げるスタミナがある。今は中継ぎよりも先発が足りないから、やらせてみてくれと指示した」と明かした。リオス、増渕らが2軍で再調整するなど明らかに駒不足。連戦が続く交流戦後を見据え、中継ぎとして結果を残してきた右腕を、先発に回すことを決めた。
木田は14日のイースタン・リーグ、巨人戦(G球場)で先発し、5回を2安打1失点。高田監督は「結果も出したみたいだから」と期待を寄せた。メジャーでは03年のドジャース時代に2度先発したが、日本での1軍戦先発となるとオリックス時代の98年8月2日の近鉄戦(大阪ドーム)以来、約10年ぶり。90年、巨人では13完投で12勝を挙げるなど実績は十分だ。豊富な経験を生かし、3位を争うチームの起爆剤となる。
参照元:スポーツ報知