スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
打席に立った投手のオーウィングスが、敵地のファンから大きな拍手で迎えられた。8回、三塁打ならサイクル安打になるからだ。初球をとらえた打球は一塁手正面のライナー。約5万人の観客からため息がもれた。
ワンマンショーだ。ブレーブス打線に打たれた3安打すべてがソロアーチで3点を失ったが、自らのバットで取り返した。2回に左翼へ2点二塁打すると、4回には左翼ポール際に126メートルの2号ソロ、6回には中堅バックスクリーン直撃の136メートル弾。7回にも中前適時打した。
投手の6打点は02年フィリーズのR・パーソン以来だが、11塁打は42年ブレーブスのJ・トービン(3本塁打)の12塁打以来、65年ぶりの快挙。MAX157キロという24歳の新鋭投手は「最高だ。自宅に帰っても、きっと自分のやった事が信じられないだろう」と顔を紅潮させた。
アトランタ郊外の出身で、少年時代はブレーブス・ファンだった。この日は初のターナー・フィールド登板で、約100人の友人が見守る中での大暴れ。メルビン監督は「彼にとっては最高の里帰りだろう。彼の投手としての能力は知っている。打撃もいいのは知っていたが、ここまでやるとはね」と笑った。
今秋ドラフトの超目玉で高校通算87本塁打した大阪桐蔭の中田翔(3年)も、大阪大会決勝で敗退後に「今は(投手と野手)両方やってみたい」と二刀流を宣言した。オーウィングスは高校時代から剛速球投手として、さらに打撃でも全米歴代2位の通算69本塁打の大砲で有名だった。今季昇格したメジャーで44打数12安打の打率・273、3ホーマー、11打点。代打でも2度登場した。本場の米国にも“怪物”が出現した。
◆ミカー・オーウィングス(Micah Owings) 1982年9月28日、米ジョージア州生まれ。24歳。ゲインズビル高時代の01年にロッキーズのドラフト2巡指名を拒否し、ジョージア工科大進学。チューレーン大に転校し、05年の3巡目でDバックス入り。昨年は3Aで10勝0敗を挙げ、今季から昇格した。196センチ、100キロ。右投右打。
◆ルースは94勝&714発 「4番・投手」が少なくない高校野球だが、今年は大阪桐蔭の中田翔が最速151キロの快速球に通算87本塁打をマーク。プロでも「二刀流」を続けると表明して注目されている。メジャーでは通算714本塁打したB・ルースが「二刀流」の代表選手。投手で通算94勝したが、1918、19年には投手と外野手を掛け持ちしながら本塁打王を獲得。翌年から本格的に野手転向し、スーパーヒーローとなった。
参照元:スポーツ報知
16度目の1試合3安打は、すべて得点に絡んだ
この日の11得点のうち、9番ベタンコートと2番ビドロとイチローの3人で6度ホームを踏んだ。3連勝中はこの3人だけで11得点。
「僕はいろんな野球の動きが全部できないといけない選手。それを全部やるつもりでいるし、実際には全部できる」とイチローは話した。
マリナーズ・イチロー「(優勝争いで、この時期久しぶりの本拠地球場満員)プラスになるかどうかは(個人的に)分からないが、マイナスにはならない」
◆イチローの打席別結果
第1打席 1回 三振
第2打席 2回 右安打
第3打席 3回 右安打 打点2
第4打席 5回 右翼線二塁打
第5打席 7回 一ゴロ
参照元:スポーツ報知
◆ヤンキース9―3タイガース(19日・ニューヨーク) ヤンキースの松井秀喜は「5番・指名打者」で先発し、3打数1安打3打点。打率は3割。チームはタイガースに3勝1敗と勝ち越した。レッドソックスとのゲーム差は4となった。
松井は最近“パックマン”と呼ばれている。「最近よく言われるんですよ」と苦笑交じりに明かす。
トーレ監督は「名付けたのはオレじゃない。コーチかだれかがベンチで言い出した。打点をどんどん食うということ」と笑った。
この日は3打点の活躍で勝利に貢献した。左に打ち上げた5回も「(ボンダーマンは)球が動くタイプなので、なるべく長く見るように意識した」という意図通りの飛球だった。
松井は「結果は良かったり悪かったりだけど、状態はずっといい」と話した。
ヤンキース・松井秀「(3打点)いい形でチャンスに回ってきた。点を入れられたのでよかった」
◆松井秀の打席別結果
第1打席 1回 中犠飛 打点1
第2打席 3回 右安打 打点1
第3打席 5回 左犠飛 打点1
第4打席 7回 三振
第5打席 8回 右飛
参照元:スポーツ報知
ドジャースの斎藤隆投手は1点リードの9回に4番手で登板、1回を3者連続三振で抑え、33セーブ目を挙げた。
斎藤は、前日は休養日だった。延長戦に突入し、5時間以上に及ぶ試合だったが、先発投手を除いて、チームでただ一人出場しなかった。「ああいう試合で自分だけ休みという形になって。ああいうのが一番つらい」と話した。「僕らの戦いはまだ残っている。家族も日本から応援してくれると思うので、離れても頑張っていきます」。家族の帰国を前に、健闘を誓っていた。
松井稼は、3試合連続で無安打に終わった。第1、第3打席で四球を選んだものの、あとの2打席は凡退。「気にしないことはない」と話す一方、「“打ちたい病”になってしまうと相手の思うつぼになる」と話した。
ドジャース・斎藤「(チームメートが)あきらめることなく攻め続けていた。自分も勝ち負けに関係なく攻め続けることが、いい結果につながると信じている」
ロッキーズ・松井稼「ヒットを打つのも大事だが四球も大事。そういう意味で2四球はよかった。(3試合無安打は)気にしないことはないし、反省もしている。内容はそんなに悪くない」
◆松井稼の打席別結果
第1打席 1回 四球
第2打席 3回 遊ゴロ
第3打席 5回 四球
第4打席 8回 左飛
◆斎藤の投球内容
回数 1
打者 3
球数 14
被安打 0
奪三振 3
与四死球 0
失点 0
自責点 0
参照元:スポーツ報知
巨人・林昌範投手(23)が18日、左肩甲骨付近の痛みを訴え、出場選手登録を抹消された。この日のヤクルト戦前に、原監督、尾花投手総合コーチと話し合い、2軍落ちが決定。まずは完治を目指すが「シーズン中には戻りたい」とチームのために早期復帰を誓った。代わりに前田幸長投手(36)が昇格した。
試合前練習が行われるさらに1時間前、午後1時過ぎに、林は荷物をまとめて東京ドームを後にした。「チームに本当に申し訳ない。(1軍に)上がったばかりで落ちるわけですから」15日に1軍昇格し、わずか3日後の抹消にうつむいたまま反省の言葉を並べた。
昨オフには左ひじに痛みを覚え、一時は手術を行うまで悩んだ。今回は別の場所だが「初めて痛めた場所だし、不安はある。でもこの状態で投げる方が、チームにも迷惑がかかる」と説明した。
まずはノースローで患部の状態を見るが、「1日でも早く戻りたい。監督にも『最高の状態にして戻ってこい』と言ってもらった。散々迷惑かけてるし、シーズン中に戻ってチームに貢献したい」と話した。尾花投手総合コーチは「検査? 今日こういう状況になったんだし、何日かたってみないと分からない」としたが、今後検査を行って復帰までのスケジュールを立てることが濃厚。優勝争いの佳境を迎える9月中の復活を目指す。
参照元:スポーツ報知
◆楽天5-2ソフトバンク(18日・フルキャスト宮城) 楽天の新守護神・小山伸一郎投手(29)が18日のソフトバンク戦で2点リードの8回途中から登板。最速151キロの直球を武器に打者6人から5三振を奪う力投を見せ、今季7セーブ目を挙げた。抑え転向後、これで10試合連続無失点。右ひじ手術の福盛和男投手(31)の戦線離脱を感じさせない小山の熱投で、チームも球団新記録となるシーズン48勝目を挙げた。
二塁走者など眼中になかった。心配も無用だった。3点リードで迎えた9回2死二塁。小山の投じた142キロのシンカーに、本間のバットが空を切る。8回1死から登板し、奪ったアウトはすべて三振。新守護神は笑顔でナインとハイタッチを繰り返した。
好リリーフにも「あそこをしっかり抑えたかった」と小山。9回2死から安打を許したことを悔しがった。それでも8回途中から送り出したベンチの信頼には、きっちりと応えた。
福盛が故障で離脱した7月下旬、抑えに転向。「中日時代から何度もチャンスをもらって壊してきた」という右腕にとって、思わぬ形で巡ってきたチャンスだった。制球を乱し、走者を出しては得点される悪癖で首脳陣の期待を裏切り続け、昨季の防御率は8・56。それが今季は登板11試合で1点も許さない大変身ぶりだ。
快投の原動力は、ついにつかみとった強い精神力だ。「声援も力になるし、年が近い有銘やナベちゃん(渡辺恒)も頑張っている」。危機感と仲間から受ける刺激、そして、「0」を積み重ねていくごとに生まれる自信が強打者相手にも決して乱れない強い心を生んだ。杉山投手コーチも「今年初めてセーブを挙げて、それが続いていくことで自信も生まれているね。安心して見ていられる」と信頼を寄せた。
発奮材料もある。9月下旬には第2子となる二男が誕生する予定。父親として、ストッパーとしての責任も、さらに増してくる。「まだまだ。でも、ちょっとずつ階段を上がっているのかなと思います」。強いチームには頼れる守護神がつきもの。クライマックスシリーズ進出をまだまだあきらめない楽天には遅咲きの成長株“コヤマジン”がいる。
参照元:スポーツ報知
◆中日3―5横浜(18日・ナゴヤドーム) 球場内がどよめいた。7回が始まる前。「工藤交代」の場内アナウンスが流れると、横浜ファンからため息がもれた。6回まで95球、3安打9奪三振、無失点。史上最年長完封勝利が見えていた。「(左手中指の)豆がつぶれそうだったので。体力的には全然、最後までいけた」超ベテラン左腕は、突然のアクシデントに快挙を阻まれた。
全盛時の投球スタイルだった。初回2死、カウント1―2。李に対し、138キロの内角直球でバットをへし折り、手応えをつかんだ。「走り込んでるんだから、球威が落ちることは考えられない」と話す44歳。直球にこだわる、その思いが体を熱くさせた。
2回にも先頭のウッズを、140キロの直球で空振り三振。MAXは141キロどまりだったが、合計9三振のうち5個を直球で奪った。「球がキレていた? えへへ。直球の制球も良かったしね」蒸し暑かったナゴヤドームのマウンド上で腕を振り抜いた。"最後の完投勝利"となっている巨人時代の05年5月19日、ソフトバンク戦(ヤフードーム)で13三振を奪ったころの力強さがあった。
7月31日の巨人戦(長野)で、6回途中に肋(ろく)間筋をけいれんさせ、途中降板。出場選手登録を抹消された。だが、これを塚原トレーニングコーチは「調子が良すぎたからこそのアクシデントだった」と分析する。体のキレがよく、普段より躍動感のあるフォームで投げたため、筋肉に負荷がかかりすぎたのだ。「限界とは思いたくないけど実際、痛めちゃったしね」と工藤。痛みを感じ、年齢という壁にぶつかり、さらに向上心が高まった。
これで自身3連勝。今季5勝目で、通算220勝と区切りの白星となった。チームの連敗を止めたのは、これで3度目だ。「たまたまだよ。打者が打ってくれないと勝てないしね」と笑った。苦しい時こそ、やはり百戦錬磨の“おじさん”が頼りになる。
参照元:スポーツ報知
◆中日3―5横浜(18日・ナゴヤドーム) すべての責任を背負い込んだ。最後は2点差まで迫りながら、序盤に工藤を捕らえきれなかったことがひびいた。落合監督は「きょうは早く終わろうな。監督のミス。それだけ言えば分かるだろ」とだけ言い残し、わずか7秒で会見を打ち切った。
「それだけ言えば」が指すのは、4点を追う5回の攻撃だ。先頭・井上の四球をきっかけに1死二、三塁とし、小笠原の打順で動いた。代打に英智を起用したが、3球三振。井端も中飛で無得点と、昨年、今年と“カモ”にしていた工藤のスキに、つけ込めなかった。指揮官の心中には「切り札の立浪を使っていれば」の後悔があったに違いない。
連勝は3でストップしたものの、巨人が敗れて首位はキープ。気分を切り替え、再進撃する。
参照元:スポーツ報知
◆マリナーズ7-5ホワイトソックス(18日・シアトル) マリナーズのイチローは「1番・中堅」で先発し、3打数無安打。打率は3割4分5厘。
イチローが7年目で初めて2試合連続犠打を記録。2点を追う5回無死一、二塁で一塁前に転がした。「野球は失敗する確率の方が高いスポーツ。前の2人がヒットで出て、その後の打席というのは(ヒットの)可能性が低くなる。今日の投手(先発ダンクス)のストライクゾーンの見極めも難しい感じがあったし…」と説明した。
城島健司は「7番・捕手」で先発し、4打数1安打1打点。打率は2割7分3厘。
6回無死二、三塁で城島が決勝打を放った。「シンカーか真っすぐ。人のいないところによく飛んでくれましたよね」と人ごとのように話した。
マリナーズ・城島「(6回無死二、三塁で勝ち越しの中前打)強い打球が(野手の)正面を突けばもう仕方がないと思った」
マリナーズ・イチロー「(5回の同点機をつくる犠打)確率の問題。野球は失敗する確率の方が高いスポーツ。前の2人がヒットで出て、その後の(自分の)打席は可能性として低くなる」
◆イチローの打席別結果
第1打席 1回 三振
第2打席 3回 二ゴロ
第3打席 5回 一犠打
第4打席 6回 敬遠四球
第5打席 8回 中飛
◆城島の打席別結果
第1打席 2回 遊ゴロ併殺打
第2打席 4回 三ゴロ
第3打席 6回 中安打 打点1
第4打席 7回 遊飛
参照元:スポーツ報知
◆巨人2―1ヤクルト(17日、東京ドーム) うつむいていた内海が、ようやく顔を上げた。上原が最後の打者を打ち取ると、ベンチ内でやっと笑顔を見せた。「今日は球のキレもなかったし、どうやって抑えたかも分からない」夢中でつかんだ11勝目を振り返った。
最後まで調子は上がらなかった。球速も130キロ台中盤が続き、1点リードの2回2死二塁では宮本に同点の右前適時打を許し、G党は「またか」と天を仰いだが、その後は開き直った。7回まで一度も3者凡退はなかったが、要所でとにかく腕を振った。7回8安打1失点。「バランスが悪かったけど、力任せにいったらちょっとよくなった。逆球がなかったのが良かった」自身初の4連勝と、スタンドに駆けつけた母・広子さん(46)に、ひと回り大きくなった姿を見せた。
誰もがつらい夏場。体調を考え、冷房をかけない選手が多い中、あえて急冷にして寝床につく。「夏はよく食べて、よく寝る。寝られないのが一番まずい」と部屋を冷やして、冬布団を掛けて寝ている。「今日は調子が良くなかったけど、体調はずっといい」内海流の自己管理で結果を残した。
原監督は投球に関しては「それなりに、いい投球をしてくれた」と成長ぶりを認めたが、エースとして認められない攻撃面をしかった。「満塁で一度もバットを振らなかったり、バントもね。100勝、200勝、先発で記録している人は、そういう9番目の(野手の)意識が高い」と1点勝ち越した6回2死満塁の三振と、2回のバントミスを挙げ、勝てる投手と思っているから、あえて厳しい言葉を投げかけた。「これからも、一戦必勝で頑張ります」と内海。連敗を止めたこの勢いを、シーズンが終わるまで続ける。
参照元:スポーツ報知
◆日本ハム5―0ロッテ(17日、札幌ドーム) うれしさが思わずあふれ出た。二塁塁上の稲葉は、左拳を高々と突き上げた。「ガッツポーズ? 僕はこういうのあまりしないんですけど、自然と出ました」0―0で迎えた5回1死満塁。清水の甘い外角直球をはじき返し、左中間へ走者一掃の3点二塁打を放った。これが決勝打となりチームは8連勝。両リーグ60勝一番乗りだ。
調子を取り戻しつつある。7月末に右でん部を痛めたが、「8、9割まで回復している」と手応えを口にする。日々、入念なマッサージを受けるなど、シーズン終盤へ向けてケアを怠らない。チームはこの先制打を含め、5回は5連打で4点をたたき出し、投手陣は完封リレーの圧勝劇だ。
プレーオフ進出マジックは「29」。この日からのロッテ3連戦は「WE LOVE HOKKAIDOシリーズ」として、球団カラーの1つである青を基調にした限定ユニホームで戦っていく。「全く似合ってませんね。こういう色って私服でも着ないし」と照れる稲葉だが、その後ろ姿は一番輝いていた。
参照元:スポーツ報知
重大な過失は2つ。初回2死一塁。松中の一、二塁間のゴロに対するベースカバーが遅れた。高須からの送球を捕球できず、ボールはファウルゾーンを転々。拾った高須がさらに、三塁へ悪送球して1点を失った(記録は安打と高須の2失策)。3回には先頭の本間にストレートの四球を与え、決勝点を献上した。味方の大逆転を呼ぶ“神の子”の神通力も、この日は不発。野村監督は「神さんもあれ(ミス)でへそを曲げたかな」とぼやいた。
区切りの10勝を目前に2度目の足踏み。ソフトバンク戦の連勝も5でストップしたが、「今までもみんなに助けられて、運もすごくあった」と田中。それでも、4回以降は立ち直り、4者連続を含む8三振。8回1/3を108球で投げ終えたテンポのよさは大きな成長だ。
「反省はしっかりして、つかんだものは次に生かせるようにしたい」それができれば、10勝の壁も自然と超えられる。
参照元:スポーツ報知
真っ黒に日焼けした顔が道のりの長さを物語っていた。西口は花束を受け取り、9回を締めたグラマンから150勝目のウイニングボールをもらった。13年目でたどり着いた節目の白星。「想像できなかった数字。驚きです」はにかみながら、34歳のベテランが達成感に浸った。
しなる右腕、切れ味鋭いスライダー、そしてフォーク。万全の西口が戻ってきた。8回4安打無失点の完ぺきな仕事。8回2死二塁のピンチでは、村松をフォークで7個目の空振り三振に仕留めた。「苦しい展開で、よくあそこまで投げてくれた。気持ちが入っていた」伊東監督も、援護がなくても淡々としていたベテランに脱帽だった。
6月24日の巨人戦で149勝目を挙げてから、4試合も足踏みした。球は走らず、古傷の右内転筋を痛めて7月25日にファーム落ち。体力の限界を少しだけ疑った。「考えるものはありました。でも、リフレッシュできたかな。走り込んで初心に返った」ヒゲを蓄えたまま炎天下の西武第二球場で走り込んで、気分を一新。この日はサッパリした顔でマウンドに上がった。
リーチから54日。それまでは球場に駆けつけていた家族が、この日は用事で観戦できなかった。「莉音(りおん)、ありがとう、と書いておいてよ」と長女への感謝の気持ちを報道陣に託した右腕。節目の150勝がロッテと3差に戻し、プレーオフに望みを残した復活劇。普段は表情を変えない西口に、この日ばかりはうれしさが顔ににじみ出た。
参照元:スポーツ報知
◆中日6x―5横浜(17日、ナゴヤドーム) 思わぬ形で白星が転がり込んできた。同点の9回無死満塁。ホセロの投げた2球目が、代打・谷繁の左肩に当たった。押し出し死球で今季5度目のサヨナラ勝ちとなり、ナインが歓喜の輪を作った。だが、落合監督は敗戦の将のような顔のままだった。「言いようがありません。勝てて良かったです。以上」わずか10秒で会見を打ち切った。
楽勝ムードを吹き飛ばしたのは、指揮官の継投ミスだった。5回まで好投していた浅尾が左かかとを痛め、3点リードの6回から山本昌をマウンドへ。だが、ベテラン左腕が4安打を浴びて1点差にされると、代わったクルスが2死二、三塁から代打・種田に逆転2点適時打を浴びた。
後味は悪くとも、貯金は今季最多の11で首位も死守。運も味方にし、連勝を3に伸ばした落合竜。勢いは止まりそうにない。
参照元:スポーツ報知
イランと日本の2つの国籍を持つ日本ハムのダルビッシュ有投手(21)が、来年の北京五輪の日本代表メンバー入りへ向け、日本国籍を選択する意向であることが18日、分かった。
北京五輪アジア予選の代表候補に選出されているダルビッシュは現在、父親のイラン国籍と母親の日本国籍の両方を持っている。日本の国籍法では22歳になるまで二重国籍を解消する必要があるため、北京五輪期間中に22歳の誕生日を迎える同投手は、どちらかの国籍を選択しなければいけない。
父親のファルサさんによると、同投手は五輪出場に前向きで、五輪の日程などを調べているという。ダルビッシュはこの日、「もともと日本国籍にするというのは決まっていた。(北京五輪は)まだ選ばれるかどうか分からないのでコメントできない」と話した。
参照元:スポーツ報知
◆ヤンキース6―1タイガース(17日・ニューヨーク) 雨のため、約1時間14分遅れで始まり、ヤンキースの松井秀喜は「6番・左翼」で先発。4打数1安打で12試合連続安打となった。打率は3割2厘。チームは6―1で快勝し、連敗は3でストップした。
左腕ロバートソンに対して打撃内容の良くない松井秀は7月13日以来の6番に座った。だが、先頭打者の6回、外角速球を右前に打ち返し、フィリップスの2点二塁打につなげた。これで連続試合安打を12に伸ばした。また安打の前の守備ではシェフィールドの浅い左直も好捕する活躍も見せた。
ヤンキース・松井秀「ホームランが出る出ないの違いはあるかもしれないけど(状態は7月と)そんなに変わっていない」
◆松井秀の打席別結果
第1打席 2回 左飛
第2打席 3回 二ゴロ
第3打席 6回 右安打
第4打席 8回 二ゴロ
参照元:スポーツ報知
7試合ぶりに先発を外れた、ロッキーズの松井稼頭央は8回に代打で出場し、空振り三振。その後、二塁を守った。
松井は8回1死一、二塁で代打に起用されたが空振り三振。「何とかつなぎたかったですけどね。明日もありますから」と気持ちを入れ替えた。
ドジャース・斎藤「(3日連続の32セーブ)気持ちだけは、常に準備できるようにしておきたい。それが僕の仕事なので」
ロッキーズ・松井稼「(7試合ぶりに先発を外れ)体は大丈夫。いい休みととらえている。(代打で三振に倒れ)何とかつなぎたかった」
◆松井稼の打席別結果
第1打席 8回 三振
◆斎藤の投球内容
回数 2/3回
打者 2
球数 7
被安打 0
奪三振 1
与四死球 0
失点 0
自責点 0
参照元:スポーツ報知
◆マリナーズ5―4ホワイトソックス(17日・シアトル) マリナーズのイチローは「1番・中堅」で3打数1安打。打率は3割4分7厘。
城島健司は「7番・捕手」で4打数無安打。打率は2割7分3厘。
マリナーズは、8回以降はピンチの連続だった。しかし、何とか逃げ切った勝利を、イチローは前向きにとらえた。
「あのホームランは予定外。でも厳しい中で勝っているんだから、いいんじゃないの。それで可能性が出てくるんだから」と話した。また。城島は「今ごろからプレッシャー感じていたら、あと10試合とかで、のどがカラカラになってプレーできないよ」と平然としていた。
マリナーズ・イチロー「(2打席目に投前バント安打)あれはファーストにとらせたかった。バントとしてはうまくいっていない」
マリナーズ・城島「(接戦続きだが)今ごろからプレッシャーを感じていたら、残り10試合くらいではのどがカラカラになってプレーできない」
◆イチローの打席別結果
第1打席 1回 投ゴロ
第2打席 3回 投前バント安打
第3打席 5回 投犠打
第4打席 7回 遊直
◆城島の打席別結果
第1打席 2回 三ゴロ
第2打席 4回 中飛
第3打席 6回 三ゴロ
第4打席 8回 二ゴロ併殺打
参照元:スポーツ報知