忍者ブログ
野球の最新ニュースをあなたにお届けします。

スポンサードリンク


[72]  [73]  [74]  [75]  [76]  [77]  [78]  [79]  [80]  [81]  [82
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

◆日本ハム3―2ソフトバンク(11日・札幌ドーム) クールなダルビッシュが心の底で高笑いしていた。新兵器の“緩カーブ”で打者が崩れる姿が痛快だった。「面白いように空振りするし、投げてて楽しい」。2失点、9奪三振で約3か月ぶりの完投勝利。3年連続の2ケタ勝利に自己最速で到達した。

 2週間前から練習してきた100キロ台のカーブを勝負球に選択した。交流戦明けから多投したフォークに続き、またも新たな決め球をマスター。151キロの直球との球速差は最大47キロ。チームの連敗を3で止めた右腕に、梨田監督は「大エースだな」と最敬礼した。

 新球習得は8月の北京五輪に向けても大きな収穫となった。ピンチでも平然と“遅球”を投じたエースは「打たれないと思ってますから。北京で使える? 遊び球ですからどうですかね」と不敵に笑った。

 自身4連勝で05年途中から7、8月は15連勝。五輪最終候補の川崎に「勝負が早くて面白くない」と“ダメ出し”する余裕もあった。「夏は俺の季節と思ってるんで。全部勝てるよう頑張ります」。多彩なウイニングショットと不敗神話を携え、ダルビッシュが金メダルまで白星を積み上げる。

参照元:スポーツ報知

PR

◆楽天0―4ロッテ(11日・Kスタ宮城) ゆったりとしたフォームから緩急自在に投げこんだ。唐川は100キロ台のカーブを有効に使い、集中打を許さなかった。7回1/3で降板したが7安打無四球、無失点で5勝目。「里崎さんのリード、守備に助けられた。すべての人に感謝したい」。高卒新人の5勝は1952年の和田勇(当時毎日)の4勝を上回り、56年ぶりの球団記録更新。チームも最下位を脱出した。

 73歳の敵将を19歳が返り討ちにした。前回、3日の楽天戦(Kスタ)では7回1失点で勝利投手。しかし、野村監督から「手ごろなスピード。あの程度の投手に…」と評された。この日も直球のほとんどが130キロ台。スライダーも抜けていた。それでも途中からカーブ中心に配球を切り替えた。「また『あの程度』と言われるんじゃないですか。(前回と)変わらないと思いますよ」と唐川は笑った。バレンタイン監督も「相手の監督の言葉で自信を揺るがそうとしていたが、立派に役目を果たした」と評価した。

中指にマメができたこともあり、初完封はお預けになった。それでも、パ相手に負けなしの5勝は、リーグの新人最多勝だ。新人王の最有力だが「欲を出さずに、目の前の1球に集中するだけ」と無関心を装った。球団の歴史に名を刻んだ右腕は、これからも進化を続けていく。

参照元:スポーツ報知

 ◆ロイヤルズ3―1マリナーズ(11日・カンザスシティー) マリナーズのイチロー外野手は「1番・右翼」で出場、4打数無安打だった。打率は3割2厘。城島健司捕手は出場しなかった。

 2試合ぶりに先発したイチローは4打数無安打。第1、第2打席とも追い込まれた末に左飛。3打席目は初球を三ゴロと、後手後手に回った。

 普段のイチローは練習前、森本トレーナーに約1時間のマッサージを受けるが、この日は長めに受けていたようだ。試合後、イチローは会見を行わずに引き揚げた。

参照元:スポーツ報知

◆ナショナルズ10―0アストロズ(11日・ワシントン) アストロズの松井稼頭央内野手は「2番・二塁」で出場、4打数2安打だった。打率は2割7分7厘。

     

 松井稼が復帰後、2試合連続で2安打を記録した。5回の第3打席で中前打を放った後、8回の第4打席には左翼線に運ぶ、技ありの二塁打を放った。

 松井稼は調子について「悪くないけど、決して良くもない」と話した。

参照元:スポーツ報知

◆カブス3―1ジャイアンツ(11日・シカゴ) カブスの福留孝介外野手は7回2死二塁、代打で出場し捕邪飛だった。その後右翼を守った。打率は2割8分1厘。

 福留は、真ん中低めへのチェンジアップを打ち上げてしまった。途中出場について「よかったんじゃない」と、少しは体を休められた様子だった。前半戦はあと2試合となり「残り試合をしっかりやりたい」と話した。

 15日のオールスター戦は右翼ではなく中堅で先発する予定。「どこでも出られれば楽しめると思う」と話した。

 福留孝介外野手「(途中出場は)よかったんじゃない。(前日、自打球を当てた個所は)問題ない。(前回3三振を喫したケーンは)そんなにやられている印象はない」

参照元:スポーツ報知

ヤンキースの松井秀喜外野手は11日、米フロリダ州タンパのマイナーリーグの練習場で約3時間の練習を行った。

 ティー打撃、トス打撃で計60スイングした以外は屋内で治療とトレーニング。ランニングを禁じられている分、ウエートトレーニングに時間を割いていた。12日(日本時間13日)にもフリー打撃を開始する。

参照元:スポーツ報知

<阪神3-8巨人>◇10日◇甲子園

 先発した下柳剛投手(40)が6回7安打4失点で降板した。初回に5安打を浴び、3点を先制された。その後は立ち直り、2回から4イニングは無失点。だが、6回2死三塁から9番内海に中前適時打を浴び、4点目を与えた。2点リードを許したままマウンドを下り「今日は何もありません…」と話した。

参照元:nikkansports.com

<広島7-8中日>◇10日◇広島

 中日が延長11回、ウッズの決勝ソロで、なんとか広島を振り切って連敗を4で止め、首位阪神が負けたため再び自力Vが復活した。荒木、井端、和田らの活躍で序盤で大量7点をリードしたが、中盤に投手陣が崩れて同点とされ延長戦に突入。そして11回、先頭のウッズが右翼席へ20号ソロを放って勝ち越した。総力戦の末、最後は守護神・岩瀬が3人で締めて2位を死守した。殊勲のウッズは「とにかく強く打とうと思っていた」と話した。

参照元:nikkansports.com

巨人・原辰徳監督(49)は9日、ネバーギブアップを宣言した。阪神戦は雨天中止。8日に自力Vが消滅したのを受け、「まだまだゲーム数はある。『それがどうした』と前に突き進むしかない。よりタイガースを強く意識して戦いたい」と打倒阪神へ、改めて闘志を燃やした。今後は展開次第で、これまで以上に積極的な用兵を仕掛けていく。10日の阪神戦(甲子園)は、昨年3勝1敗と相性のいい内海を、そのまま登板させる予定。猛虎の勢いを止めることに全力を注ぐ。

 夕方から降り出した雨がやむことはなく、伝統の一戦は午後5時半に中止となった。その直後、原監督は報道陣を集めて会見に応じた。8日に負けて自力優勝が消滅していた。厳しい現実をどうとらえているのか。

 原監督「まだまだ試合数は残っている。『それがどうした』と答えるしかない。前に突き進むしかない。現状での対戦成績は阪神に白星を重ねられている。今後はタイガース戦というのを、より意識して戦いたい。この雨でそう思うし、チーム全体にも伝えていきたい」

 敵地での小休止で、打倒阪神への思いを強くした。仕切り直しとなる残り66試合。指揮官はグライシンガーを次の横浜戦(東京D)に回し、内海に先陣を託した。昨年5試合で3勝1敗、防御率1・51の虎キラーだった。内海は降雨前のグラウンドで短距離ダッシュで汗を流し、その後ブルペン内で体幹などのエクササイズ。軽めの調整に終始し、対戦に備えた。

 内海「これからも一戦、一戦負けられないですけど、大事にいきすぎると自分のピッチングができなくなってしまう。そういう思いを心の片隅に置きながら、自分の投球をしたい。(阪神は)打線を勢いに乗せたらダメなので、チャンスすら与えないピッチングをしたい」

 猛虎の勢いはオレが止める。そんな決意表明に聞こえた。

 阪神とのゲーム差は13。今後は一戦一戦の持つ重みが、より増していく。だから指揮官は、用兵でも積極的に仕掛けることを示唆した。

 原監督「もう、待ったなしの状態。これからの一戦一戦で、どれだけいい結果を残すことができるか。展開やデータを見ながら、勝負の分かれ目を考え、試合を進めていきたい」

 総動員といっては大げさだが、非常事態宣言とはいっていいだろう。優勝の可能性がゼロになるまで、独走する虎に粘り強く食らいつく。

参照元:スポーツ報知

◆ウエスタン・リーグ サーパス1―3広島(9日・北神戸) 手術した左ひざと痛めている右ひじのリハビリを続けているオリックス・清原和博内野手(40)が9日、ウエスタン・リーグの広島戦(北神戸)に「5番・DH」で先発出場し、53日ぶりに実戦復帰。3打数1安打で1軍復帰へ一歩前進した。

 第1、2打席は変化球にタイミングが合わず空振り三振。6回無死二塁での第3打席では、低めの直球を中前にはじき返した。昨年7月に左ひざの手術を受け、5月3日に実戦復帰していたが、同17日の同リーグ、ソフトバンク戦で右ひじ痛を訴えていた。

 本人は無言で帰宅したが、本屋敷コンディショニングコーチは「(右ひじの)けがをする前より動きは良くなってきた。本人は『まだまだ』と言っているが、徐々に本来の状態に近づきつつある」と話した。10日の同カードでも3打席立つ予定で、問題なければ11日からのソフトバンク戦(雁の巣)にも出場予定。報告を受けた大石監督代行は「本人が(大丈夫と)言えば(1軍に)上げます。まずは代打からじゃないか」と復活を心待ちにしていた。

参照元:スポーツ報知

◆広島3x―2中日(9日・広島) 三塁ベンチの真ん中でうずくまったまま動けなかった。荒木は真っ赤に染まった目をタオルで覆い隠した。報道陣の問いかけにも反応がない。9回1死二塁から小林が天谷にサヨナラの中前適時打。悲劇の同点シーンで、すべての流れが変わってしまった。

 1点リードの8回2死三塁。一、二塁間に詰まった嶋の打球を、二塁・荒木がグラブからこぼした。今月に入り、4個目の失策で試合は振り出しに。「頭の中で守備と打撃を切り離さないと」落合監督はリーグ再開後、2割にも満たない打撃不振が守備の乱れを招いていることを指摘した。

 今季2度目の4連敗でついに自力優勝が消滅。10日の試合も敗れると、Bクラス転落の可能性すら出てきた。「いいんじゃない。それが現実。こいつらがこんなに苦しんでいるのは初めてじゃないか」と薄笑いを浮かべた指揮官。前年日本一の輝きが急速に失われつつある。

参照元:スポーツ報知

◆楽天2―2オリックス=延長12回=(9日・Kスタ宮城) 楽天の片山博視投手(21)が、オリックス戦で7回2失点と好投。チームは4時間48分の大熱戦の末に引き分け、白星こそ付かなかったものの、初勝利を初完封で飾った2日のロッテ戦に続いて結果を残した。

 7イニングのうち、先頭打者の出塁を許したのは実に5回。しかし、期待の大型左腕はキレのいいスライダーを武器に、丁寧な投球で試合をつくった。「踏ん張って、頑張った方でしょう」と野村克也監督(73)。紀藤投手コーチも「まずまずだよ。試合はつくってるからね。強力打線を相手に7回2失点なら御の字。よく頑張った」とたたえた。

 初完封がフロックでなかったことを証明するためにも、重要な一戦。本人は「勝てた試合でした。ここで勝たなきゃいけなかった」と頭をかいた。それでも、先発投手としての役割を果たし、首脳陣の信頼がさらに厚くなったことは確か。手にしたばかりの先発ローテの座も、確固たるものになった。

 もちろん、まだ成長途上の段階だ。疲れの見え始めた終盤の6、7回に2失点。ノムさんは「接戦で後半になると怖いな。制球が甘くなるとやられる」と指摘した。本人も「これからまだまだ、勉強です」と自覚していた。

参照元:スポーツ報知

◆高校野球選手権 京都大会 ▽2回戦 京都文教0―36西城陽=5回コールド=(9日・太陽が丘) 前代未聞の「給水タイム」は4回表だ。4月に創部し、ベンチ入り10人は全員1年生。この日が初試合という京都文教は、西城陽の猛攻を止められなかった。先頭から16者連続得点を許し、0―30でなおも無死三塁。40分を超える攻撃に、高野連関係者が球審に駆け寄り、水分補給のために約3分間、全選手をベンチに引き揚げさせた。

 京都府高野連の石川順久理事(49)は「タイムを取ることは直前に決めました。プレーがかかっても顔を上げていない外野手がいたので」と選手の疲労を考慮したと説明。日本高野連の田名部和裕参事(62)は「(給水タイムは)記憶にないが、こういう季節だからちゃんとしないと」と判断の正しさを強調した。

 4回は18失点で食い止めたが、0―36の5回コールド負け。36点は京都の最多得点記録となった。桜木威大主将(1年)は「2年後に勝てるようになりたい」と誓っていた。

参照元:スポーツ報知

◆ロッテ7―5日本ハム(9日・千葉マリン) この男が劣勢をはね返した。2点リードを逆転されたロッテは6回1死から、8日に本塁打を放った大松が打席を迎えた。「2打席目の四球がいい感じだったので、どの球種にも対応できると自信があった。打った瞬間入ると分かった」2球目のスライダーをたたくと打球は右翼席へ。15号同点弾だ。最近5戦4発と当たりが止まらない。

 一つの決断が好調のきっかけになった。交流戦の後半に打率は一時、2割3分台に落ち込んだ。高橋打撃コーチと相談し、6月17日の横浜戦(横浜)から、今までオープンだったスタンスをスクエアに変えた。「タイミングを取るとき、(軸足の)左足体重が乗るようになった。力強いスイングができる」東海大2年からオープンスタンスだった大松にとって6年ぶりの打撃改造。見事にはまり、それ以来13試合で打率3割6分、本塁打6本と打ちまくっている。

 大松の一撃をきっかけにロッテ打線も爆発。早川のスクイズ、西岡の2ランなどで6回に5点を奪い逆転勝ち。早くも大松は今季、本拠地9度目のお立ち台となった。「これからもっと(お立ち台に)立ってチームに貢献したい」と力強くファンに約束。千葉で大松が本塁打を放てば8戦全勝と不敗神話も生まれつつある。

 バレンタイン監督も「どの球種もしっかりとたたけている。いいスイングができているし、大きな自信を持っている」と褒めたたえた。前半戦は相手の先発が左腕だとスタメン落ちさせられたが、今は左右にかかわらず欠かせない存在になった。大松のバットが最下位に沈むロッテを浮上させる。

参照元:スポーツ報知

◆カブス7―3レッズ(8日・シカゴ) カブスの福留孝介外野手(31)はレッズ戦に「2番・右翼」で出場したが、2打数無安打だった。チームは7―3で勝った。2四球を選び、左ふくらはぎを痛めて以来初めて自分の判断で盗塁を試みたが、スタートが悪く簡単に刺されるなどいいところがなかった。

 試合後は「チームが勝てたのはいいこと」と遠征から戻った初戦の勝利を喜んだが、盗塁死には「けがをしてから初めてスタートを切ったけど、まだ全然だめ」と渋い表情だった。

 この日、昨年手術を受けた右ひじのリハビリを担当した瀬戸口芳正医師が福留の招待でリグレー・フィールドを訪れた。体に負担の少ない動きの習得や、疲労回復を早めるトレーニングを指導してきた同医師は「(ひじは)良好。左ふくらはぎも問題ない」と順調な回復ぶりに太鼓判を押していた。

参照元:スポーツ報知

【オークランド(米カリフォルニア州)8日】マリナーズのイチロー外野手(34)がオールスター戦の前日、14日に行われる「本塁打競争」(ヤンキー・スタジアム)に、日本人選手で初めて参戦することが決定的となった。フリー打撃では、他のスラッガー顔負けのパワーを見せるイチローに米大リーグ機構が注目。背番号51も、メジャーの聖地のラストイヤーを飾るイベントということから、要請を快諾した模様だ。

 イチローが、今季限りで幕を閉じる伝説の球場にその名を残す。すでに「本塁打競争」出場8選手中、6人が決定。注目されていたア・リーグの残り2枠に、日本人として初めて名を連ねることになった。これまでもオファーを受けながら辞退してきたが、MLB関係者が今年も出場を強く要請。今年は大好きなヤンキー・スタジアムでの最後のイベントとなることから、ついにメジャー屈指の強打者たちとの“夢の競演”に臨む意思を固めた模様だ。

 天才打者が「長距離砲」としてのベールを脱ぐ。昨年の球宴で「狙えば本塁打をシーズン何本打てるか?」との問いに「(打率)2割2分でいいなら40本と言っておきましょうか」と真顔で答えた。試合前の練習ではフリー打撃でサク越えを連発する実力の持ち主。その長打力は、マ軍内にとどまらずMLB関係者の誰もが認めるところだ。

 ヤンキー・スタジアムで参加することに特別な意味がある。8年連続の球宴出場が決定した6日「(運命や縁が)ないわけないでしょう。たぶんニューヨークのファンも僕のことを好きだし、ファンと敵の選手としての会話が存在する唯一の場所ですから」とNYファンの魅力を語った。練習でサク越えを放ったり、背面キャッチをするたびに大歓声が沸くスタンドに「エネルギーを持っている。見せがいがあるし、面白いですよね」とファンを絶賛。そんな目の肥えた人々を本塁打競争で喜ばせるつもりだ。

 参加する以上、狙うは優勝しかない。すでにMLB関係者にその意思を伝え、着々と準備を進めているという。昨年は球宴初のランニング本塁打でMVPを獲得した背番号51。以前、ヤンキース・松井が「本塁打競争は出るべき人が出るもの。簡単に出られる舞台じゃない」と話した名誉ある夢舞台で、今年は球界屈指のスラッガーを抑え込み、優勝をつかみ取るつもりだ。

 ◆日本では3度出場 イチローはオリックス時代の日本の球宴では3度、本塁打競争に出場している。初出場の95年は日本ハム・田中幸雄、近鉄・中村紀洋(現中日)とともにパ・リーグ代表として臨み、10スイングで4本のアーチを放った。97年は5スイング中1本。3度目となった99年はヤクルト・ペタジーニと5スイングの“サシ勝負”だったが、1本しか打てず、3本のペタ砲に敗れた。

 ◆本塁打競争のルール 日本では決められたスイング数で何本打つかで争うが、メジャーではスイングして本塁打以外の打球はすべてアウトに数え、10アウトになるまでに打った本数で決める。出場8選手を第1ラウンドで上位4人、第2ラウンドでは第1ラウンドとの合計本数で上位2人に絞る。決勝戦は、その本数だけで優勝者を決める。

参照元:スポーツ報知

◆ヤンキース2x―1レイズ=延長10回=(9日・ニューヨーク) レイズの岩村明憲内野手は「1番・二塁」で出場、5打数2安打。打率は2割7分5厘。レイズは6月3~5日以来、約5週間ぶりの3連敗を喫した。この日2位のレッドソックスはツインズに大勝し、2ゲーム差に迫られた。

 レイズ打線がつながらない。1回の岩村の中前打など5回までに4度先頭打者を出しながら、6回にソロ本塁打が出るまで得点できなかった。しかし、岩村は「必ず壁にはぶつかるし、それが今だと思う」と先を見据えていた。

 岩村「(2安打が得点につながらず3連敗)チームを勢いづけられれば最高だったんだけど…。必ず壁にはぶつかるし、それが今だと思う」

参照元:スポーツ報知

左ひざ痛で故障者リスト入りしている米大リーグ、ヤンキースの松井秀喜外野手が10日からキャンプ地のフロリダ州タンパで練習する。9日、球団が明らかにした。

 松井はこの日、屋内練習場でトス打撃などに取り組み「このまま続けて大丈夫なら、先が見えてくる感じ」と話し、タンパに向かった。後半初戦の18日(日本時間19日)の復帰を目指すが、「そうなるといいですね」と初めて復帰のめどを口にした。

 数日中にフリー打撃を始め、状態が良ければマイナー戦にも出る予定。

 松井秀「少しは前進したかなという感じはする。ひと安心というほどではないですけど、このまま続けて大丈夫なら、先も見えてくるかなという感じ。体の状態としては(試合に)出られる。ただ試合から遠ざかっていたので感覚的なものが鈍っているのは間違いないです」

参照元:スポーツ報知

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
貴重な情報プライスレス




200万円からはじめて2年5ヶ月で資産1億3587万達成! ミリオネアFX


英語業界は教えてくれない!本当は誰でも出来る最速英語マスター法!








スポンサードリンク


ブログ内検索
バーコード
楽しくお買い物
















スノーフレークストラップ


スポンサードリンク



忍者ブログ [PR]