スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソフトバンクが痛い星を落とした。ロッテに連敗し、試合のなかった首位日本ハムとのゲーム差は2・5に広がった。先発大隣が大誤算。課題の立ち上がりは1回こそ3者凡退で切り抜けたが、2回、ズレータへの四球から一気に崩れた。3四球、ベニーの3ランを含む4長短打を浴び、打者一巡で7失点。序盤で試合の大勢が決まった。王監督は「あの回だけだもんな。大隣は直球を過信しすぎたな」と淡々と振り返った。
参照元:nikkansports.com
◆阪神1―11巨人(19日・甲子園) やられたエースの借りは、選手会長が返す。高橋由が、怒りを込めて一撃を見舞った。4回、阪神ファンで埋まった右中間スタンドに11試合ぶりの33号3ランを打ち込んだ。「ああなったら余計、点を取ってあげないとね」リードを7点に広げて、“傷ついた”若き左腕を勇気づけた。
内海が頭部に危険球を当てられた場面を、ウエーティングサークルで目撃した。側頭部を押さえながら一度はベンチへ下がった背番号26が心配でならなかった。「危険球の直後だし、なんとか援護したい」序盤から好投していたが、次の回からは頭部死球の影響が出るかもしれない。だから、どうしてもこの回に追加点を奪いたかった。
内海が応急治療を終え、2死一、二塁でプレーは再開。気持ちを高ぶらせてカウント1―1から2番手・ダーウィンの高めの直球を振り抜いた。「確かに振り抜けたけど、ちょっと差し込まれた」二塁ベースに到達する直前まで全力で走り続けた。
虎に連敗した屈辱を晴らしたかった。前日(18日)の試合。走者を置いた場面で、計3度打席に立ち、無安打1四球。宿舎の部屋に帰っても、無念さが募るばかりだった。前回7月16~18日の甲子園遠征は右足首痛で外れた。苦い思いを味わってきたが、対阪神最終戦できっちり値千金の一発を放った。
今季、甲子園でのアーチは初。これで2年目の99年に記録した自己最多34本に王手だ。本塁打王争いでもウッズに1本差に迫った。「ああいう後に代わりっぱなを打った。ヨシノブのヨシノブたる所以(ゆえん)だ。見事だ」と原監督も高橋由の勝負強さをたたえた。
参照元:スポーツ報知
今季の新スタイルを一瞬、忘れかけた。京セラドームはプロ初登板で銀仁朗とは今季初の先発バッテリー。「いつもより球速が出ていて勘違いしました。三振を狙って制球が乱れました」自らを戒め、丁寧に打たせて取る投球に戻した。120球を超え、年間200イニング目前の8回には一転して全力投球で三振狙い。底知れぬ体力で9月初勝利を手に入れた。
17勝目を挙げ、ダルビッシュ、成瀬、杉内に2勝差。最多勝はほぼ確実ながら「ダルビッシュが一番怖い。あいつしかいない」と同期生の猛追を警戒する。日本ハムが勝ち、優勝の可能性は完全消滅したが、涌井は「残り全部勝ちたい」と力を込めた。
参照元:スポーツ報知
ともに球界を背負っていくだろう“怪物対決”。ダルビッシュが高鳴る鼓動を必死に抑えた。「マー君? あまり意識はしませんでした。でも、試合を作ったことには満足してます」意地と意地のぶつかり合いは、日本ハムの21歳エースが勝ちどきを上げた。
違和感との戦いだった。東京ドームは、昨秋のアジアシリーズでMVPも獲得した場所だが「ここは苦手ですね。マウンドから見える絵がしっくりこない」と印象は良くない。スピードガン表示も辛く、直球の最速は148キロ止まり。それでも「(スピード)ガンは最初からシカトしてました。試合に絶対、勝とうと思った」と集中した。相手の拙攻にも助けられながら、8回を5安打無失点。5三振を奪い、今季の奪三振数は201になった。1980年の木田勇以来、チーム27年ぶりの200K超えを達成した。
自然と力が入った。相手は黄金ルーキーの田中。お互いに初出場となった7月のオールスターでキャッチボールを行った時、その能力を肌で感じ取った。「力のある、良い球を投げてました」危機感を持ったからこそ、この日は最初から全力で立ち向かった。
前回登板の12日、対ロッテ戦(千葉マリン)で防御率1位の成瀬を相手に完投しながら、試合は敗れた。「僕の方が長くマウンドいた(成瀬は7回で降板)から、ある意味では僕の勝ち」と必死に自らを励ました。この日も成瀬が先発したロッテ戦を気にした。「(成瀬は)4回まで10安打。どこをどうやったら、1点で収まんねん!」と苦笑したが、防御率を1・89とし、ライバル左腕に0・08差に詰め寄った。
エースの力投でチームはクライマックスシリーズ進出が決定。2位・ソフトバンクとの差も2ゲームに広がった。ヒルマン監督が「心強いのは、誰一人として満足していないことだ」と笑顔でうなずけば、ダルビッシュも「自分たちが目指すのはシーズン1位、リーグ優勝です」と宣言した。この節目も、通過点―。王者はもっと大きなドラマを探し求めている。
参照元:スポーツ報知
今季初めてのソフトバンク戦。「様子見でいった分、簡単にストライクをいけなかった」とピンチの連続だった。それでも初回の2死二、三塁と4回の2死満塁を無失点。3回も1点を失った後の無死満塁を得点させなかった。バレンタイン監督は「ガッツを見せてくれた」と賛辞を贈った。
「7回までいきたかった」と悔しさもにじませたが、防御率は1・81とリーグトップをキープ。「(4回までに)10安打も打たれて1失点なんて奇跡。これはもうダルビッシュに勝たないと」首位・日本ハムとは5差と厳しい状況だが、防御率のタイトルだけは渡さない。
参照元:スポーツ報知
抽選で外れた場合の1巡目候補には田中健二朗投手(常葉学園菊川高)らをリストアップした。高校生ドラフトでは3、4選手を指名する予定。
参照元:スポーツ報知
会議では約25選手をリストアップ。高校生ドラフトでは2、3選手の指名になりそうだという。
参照元:スポーツ報知
◆阪神1―11巨人(19日・甲子園) 巨人が阪神との今季最終戦に大勝。このカードの連敗を6で止め、逆転Vに望みをつないだ。ヒーローの筆頭は内海だ。中4日で先発、4回の打席ではボーグルソンから頭部に死球を受けたが、7回を毎回の13奪三振、1失点で自己最多の13勝目をマークした。奪三振数も167となり、セ・リーグトップに返り咲いた。打ってはゴンザレスが開幕の横浜戦以来となる2号満塁弾、高橋由が本塁打キング争いのトップ、中日・ウッズに1本差に迫る33号3ランを放つなど15安打11点の猛攻。残り8試合、全勝目指し戦い続ける。
痛みと同時に、闘志がわいてきた。内海の顔が真っ赤になっていった。4回、2死二塁で打席に入ると、ボーグルソンの147キロの直球が右側頭部を直撃した。自身初の死球が、まさかの危険球。「気が付いたら当たってました」ベンチに戻り、すぐにアイシングしたが、その氷が溶けるほど「絶対に負けない」という熱いものがこみ上げてきた。
これでスイッチが切り替わった。「あそこでヒットが続いたら、デッドボールの影響があると思われる」直後のマウンドで、赤星、シーツ、金本を連続三振に仕留めた。付け入るすきを狙っていた猛虎打線の戦意を喪失させ、7回を5安打1失点。8月23日の中日戦(東京ドーム)以来、5度目の挑戦で自己最多の13勝目を挙げた。「1か月、すごく長かったけど、粘り強く投げれば勝てると思っていた」声のトーンも上がっていった。
初めて経験する優勝争いでも、あわてなかった。「対戦相手のデータは試合当日まで一切、頭に入れません。もちろん、ビデオも見ない。意識しすぎるとダメになるから」いつもの自分でいることを心がけた。試合前のミーティングだけで相手の調子をインプットする。「毎日、自分の調子も違うから、弱点に投げられないかもしれない。それなら、今の最高の自分で勝負すればいい」序盤、チェンジアップの精度が低いと見ると、内角の直球と曲がり幅が30センチはあろうかというスライダーで勝負し、自己最多の13奪三振をマーク。今季167奪三振で、リーグトップに返り咲いた。原監督も「(死球は)本当にヒヤッとしたけど、うまく避けてくれた。きょうはゆっくり投げていた」とエースの無事に胸をなで下ろし、力投に拍手を送った。
今季、宿敵・阪神との最終戦に大勝した。ここまで1分けを挟んで6連敗中。試合前、ミーティングで指揮官は「とにかく悔いを残すな。できることのすべてをやろう。まだ、あきらめるところにはいない」とゲキを飛ばした。エースは奮投し、先発野手も全員安打で期待に応え、再び0・5差に接近。「最後にいい形で勝って、非常に良かった。いい位置にいるという現実がある。トーナメントのような気持ちで戦うことを誓います」原監督は残り8試合、総力戦を宣言した。
前日(18日)に続き、高橋尚がブルペン待機するなどスクランブル態勢を敷いた。「試合前にヒサさんから『分かってるだろうな』と言われたし、きょうは1人で頑張ろうと…ここまで来たら、もう、自分の記録はいいんです」内海はそう言って、13勝目のウイニングボールを三塁席に投げ込んだ。(高田 健介)
巨人・原監督「(阪神戦の)最後にいい勝ち方ができて、非常に満足しています。(頭部死球を受けた)内海はヒヤッとしましたが、『大丈夫です』ということで一安心です。よく投げてくれました。いま、いい位置にいる現実がある。それをエネルギーに変えて、トーナメントのような気持ちで戦っていきたい」
参照元:スポーツ報知
右足太ももの故障で欠場していた松井稼が、代走で試合復帰。早速今季31個目の盗塁を決め復調をアピールした。
4―5で迎えた8回。先頭打者が出塁すると松井稼が代走に。盗塁の後、ホープの逆転2点本塁打につながった。ハードル監督は「同点を狙うためにも松井稼の特性が必要だった」と説明し、大きな戦力が戻ったことを喜んだ。
松井稼は「自分ではスピードに乗っていなかった気がする」と苦笑いする一方で「違和感なく走れた? そうですね」と手応えを口にした。
ロッキーズ・松井稼「(今月8日以来の試合復帰が)代走になるとは思わなかった。それでもあそこで走れたのは良かった。これからは走ることでチームに貢献していきたい」
参照元:スポーツ報知
前日と同じく9回に走者を置きながら岩村の前打者で試合が終わり、岩村は「打席に立ちたかったけど、相手も抑え投手だしね」と淡々と振り返った。
試合後は、新人選手恒例の仮装しての移動で、全員がタンクトップにホットパンツのウエートレス姿となった。岩村は「もっとひどい格好かと思ったけど、これなら大丈夫でしょ」と堂々とバスに乗り込んだ。
岩村明憲「(2試合続けて1点差負け)厳しい戦いが続くけど、1試合ごとに頑張るしかない」
◆岩村の打席別結果
第1打席 1回 三振
第2打席 3回 左越え二塁打
第3打席 5回 遊飛
第4打席 7回 遊ゴロ
参照元:スポーツ報知
城島健司は出場しなかった。
打率トップに立ったイチローは「イメージと違った。残り5試合くらいで2、3厘(差の2位)というつもりだった」。3年ぶり3度目の首位打者へ向け、「ずっとトップに立っていて(最後で)抜かれるとつらい。やっぱり相手にダメージを与えて倒すというのが僕の流儀というかね」とも。
チームのプレーオフ進出が苦しくなった今、個人記録だけでもファンに楽しみを与えなければとの思いは強い。「それがなかったら僕じゃないでしょ」と、首位打者奪回への重圧など感じさせない。
イチロー「(打率トップ)ちょっと早かったかな。残り5試合くらいで2、3厘差(の2位)につけておくイメージだったから」
◆イチローの打席別結果
第1打席 1回 四球
第2打席 2回 中犠飛 打点1
第3打席 4回 二ゴロ
第4打席 6回 敬遠四球
第5打席 8回 左安打
第6打席 9回 左安打 打点1
参照元:スポーツ報知
◆ヤンキース2―1オリオールズ(19日・ニューヨーク) ヤンキースの松井秀喜外野手はオリオールズ戦に「6番・左翼」で先発し、2回の第1打席に2試合ぶりとなる先制の25号ソロ本塁打を放った。これで今季の打点は99。3打数1安打で打率は2割8分9厘。
この日、首位レッドソックスがブルージェイズに1―6で敗れたため、ヤンキースが1・5ゲーム差に迫った。
腫れた右ひざについて松井は「あまり変わらないな。シーズン中は仕方ない。打撃には影響ない」と話す。2回2死、左腕バレスから放った先制弾は、「真ん中に入ってくるストレート。自分の状態と結果はリンクしている。すべてが良くなってきている」と振り返った。残り10試合。復調した松井がチームをけん引する。
松井秀喜「(先制の25号本塁打)真ん中に入ってくるストレート。ニューヨークに戻って感じは良くなってきた」
◆松井秀の打席別結果
第1打席 2回 右本塁打
第2打席 4回 四球
第3打席 6回 一ゴロ
第4打席 8回 二ゴロ
参照元:スポーツ報知
◆阪神5―4巨人(18日・甲子園) 巨人が、首位・阪神に連敗。ゲーム差は1・5に広がった。7回にウィリアムス、8回に久保田と「JK」をとらえ、2度追いついたが、8回裏、5番手・門倉が1死三塁から痛恨の暴投。決勝点を許した。2番手に中2日で高橋尚を投入する必死の継投も生かせず。2回1死満塁を生かせなかったことをはじめ、15安打で13残塁の拙攻も響いた。このカード、1分けを挟み6連敗。残り9戦全勝でも、阪神が13試合で4敗以上しないと勝率で上回れない苦しい立場に追い込まれた。
逆球のフォークが悲劇を生んだ。門倉の決め球は、外角に構えた阿部の反対、内角低めで急降下した。阿部が体で止めようと試みたが、ボールは無情にもバックネット方向を転々とした。絶叫の渦に包まれた甲子園で、黄色いメガホンが割れるように鳴り響いた。
同点の8回裏1死三塁。代打・桧山の場面でのワイルドピッチだった。信じたくない形での決勝点献上。「フォークが指に引っ掛かった。必死にやった結果ですから…」と門倉は声を絞り出し、阿部は「ボクのパスボールが申し訳なかったです」記録は暴投だったが、自らのミス―と責任をかぶった。
絶体絶命から2度、追いついていた。2点を追う8回、2死から高橋由のヒットと久保田のエラーで二、三塁とし、小笠原が中前に2点タイムリーを放った。1点を追う7回には、ウィリアムスに今季初の1イニング3安打で同点。「JK」から3点は奪ったが、7回は西村が2死一、三塁からシーツに適時打を浴び、8回は門倉が、先頭の野口に二塁打を打たれて悪夢につながった。背筋痛の豊田を欠くリリーフ陣が守ることができなかった。
原監督の執念の采配も実らなかった。1点ビハインドの6回、マウンドに高橋尚を送った。15日の広島戦(東京ドーム)で8回無失点、13勝目を挙げた左腕を中2日、今季初めて中継ぎで投入した。1回無失点で期待に応えた。「よく投げてゲームを締めてくれた」指揮官の思惑通り、7回の同点劇を呼び込む継投だったが、勝利には届かなかった。
4時間8分の死闘をひもとくと、序盤の拙攻が致命傷だった。初回は1点先取後、1死二、三塁で二岡、阿部が倒れ、2回は1死満塁で谷が併殺打。相手の先発・能見を一気に攻略するチャンスを逃した。原監督は「前半に流れが来そうな時になかなか一本が出なかった。そのへんでしょうね」と繰り返した。9回も2死二塁と一打同点のシーンを作ったが、ホリンズが、藤川の前に空振り三振。15安打も、13残塁の拙攻で4点しか挙げることができず、阪神戦の連敗は引き分けを挟んで6に伸びた。
「反省はあるが、脇谷も(鈴木)尚広も盗塁を決めた。私はチャレンジャーの意識を持って戦い、選手もそれを理解してくれている。また明日、切り替えていきます」指揮官は終盤、重圧の中でスチールを成功した2人の名前を挙げ、出直しを誓った。数字的には確かに苦しくなったが、あきらめる状況ではない。このまま終わってはいけない。
巨人・原監督「前半に、流れが来そうな時になかなか一本出なかった。そのへんでしょうね。反省はあるが鈴木尚と脇谷もしっかり盗塁を決めてくれた。うちはチャレンジャーだから、私もそういう意識でやってるし、そういうところを(選手も)理解してやってくれている。また明日、切り替えていきます」
参照元:スポーツ報知
◆阪神5―4巨人(18日・甲子園) Jも打たれ、Kも打たれた。しかし、最後の砦(とりで)は崩れなかった。9回、1点リードを守り抜いた。ウィリアムス、久保田という名刀が折れても、まだ藤川がいた。最後は2死二塁からホリンズを153キロで空振り三振に仕留めて43セーブ目。奇跡の優勝マジック点灯に王手をかけた。
8回の決勝点は、1死三塁から門倉が犯した暴投で転がり込んだ。あえて興奮を押し隠し、冷静な顔で会見に臨んだ岡田監督は「1点差ばっかりやろ。こんなん、紙一重や」と、優勝がかかったシーズン終盤での対巨人戦6連勝(1引き分け挟む)を振り返った。
1点をリードして迎えた6回裏の攻撃で、マウンドに上がったのは敵のエース・高橋尚。前回先発から中2日、もちろんリリーフは今季初めてだった。一塁側ベンチで、岡田監督は笑った。追いつめられた敵の動きに、冷たい笑いを送った。JFKの起用もそうだが、岡田監督に「苦し紛れ」や「その場しのぎ」はあり得ない。7回に1点を勝ち越してなおも2死一、三塁。ワンポイント左腕・山口が金本を敬遠気味に歩かせたが、続く左打者・葛城には耳元でこうささやいていた。「山口でも(右の代打に)代えんから、タイミングを合わせておけよ」その信頼が4点目を呼び込む適時打を打たせた。
巨人、中日に1・5ゲーム差をつけた。19日も勝ち、中日が負ければ優勝マジック10が点灯する。「そら1試合、1試合いかんとな。何が起こるか分からんのやから」岡田監督は最後まで、腰をどっしりと落ち着けたままだった。
参照元:スポーツ報知
強気の攻めを自分に言い聞かせた。初回、渡辺直と山崎武に死球をぶつけてしまい、険悪な雰囲気が漂った。「あそこを攻めないと打たれる。自分の中でも攻めて死球になったのは気にならなかった」主砲からにらまれても、決してひるまなかった。2回以降は安定感を取り戻した投球に、ヒルマン監督は「期待通りのピッチングをしてくれた。うまくインサイドを突いた」とたたえた。
今季の楽天戦初勝利には、リベンジもかかっていた。8月27日の楽天戦(フルキャスト宮城)は、4回2/3を6失点でKO。「(前回は)打たれてる球は全部高かったし、向こうは早打ちなのでボールから入ったりした」反省点を踏まえ、社会人時代の恩師・野村監督の前で、きっちりお返しした。
チームは連敗を止め、クライマックスシリーズ進出マジックはいよいよ「1」。19日はエース・ダルビッシュが先発する。「今日は我々の勝ちパターンができた」左腕の活躍に自信を取り戻した指揮官は、プレーオフ進出の扉を一気に開くつもりだ。
参照元:スポーツ報知
その直前の無死一塁で、松中が自らの判断でバントを試み、ファウルに終わっていた。王監督の“打て”の指示で中前安打を放ったが「併殺打は嫌だったし、絶対に二塁に走者を進めたかった」と元3冠王も必死だった。「M」と「K」の両大砲がつなぎに徹すれば「このチャンスをつぶすわけにはいかなかった」と、田上に決勝中犠飛が飛び出すのも必然だった。
苦しんだ末に"スモールベースボール"でもぎ取った3連勝。指揮官は「松中(のバント)はサインじゃなかったけど、(小久保の)あの場面ではバントしかなかった」と、説明した。日本ハムも楽天に勝ったことを考えれば、1ゲーム差で食いついた意味は大きい。「最悪でも引き分けたかったけど、最高の形で終われたね」王監督の声が朗らかに響いた。
参照元:スポーツ報知
情けない。ため息しか出てこない。エース・岩隈を見殺しにする打線の沈黙。試合後、ノムさんはあきれ果てた表情で口を開いた。
「しかし、まあ、左(投手)が打てんなあ。どうしたもんかねえ。25回無得点か。話にならんわ。疲れか。シーズンも終わりになって、個人、チーム記録もメドがついたし、目標を喪失しかかっているのかなあ」
序盤から武田勝の緩いカーブとシンカー、そして、内外角に直球を丁寧に投げ分けられ、手も足も出ない。最終回に相手守護神のマイケルを攻めたて、無死一、二塁。だが、フェルナンデスの遊ゴロ併殺打で勝負ありだった。前日も西武の軟投派左腕・帆足の前に2安打完封負け。同じようなタイプの、しかもシダックス時代のまな弟子・武田勝にしてやられた。岩隈が決して調子がよくない状況ながらも、7回2失点と粘投。それだけに、なお悔しさは募るばかりだった。
「今日は、岩隈がよう投げた。(捕手の)嶋も本当にいいリードをした。でも、あそこ、(5回の)金子誠のタイムリーのところだけは迷ったな。3つの選択肢があって、一番悪いのを(嶋は)選んでしまった」
課題を突きつけながらも珍しく嶋をほめたノムさん。だが、負けてしまってはどうしようもない。
「目標、目的意識が大事なんだけどなあ。これが今のチーム力。やっぱり、まだ弱いわ」
これで3連敗。5位に転落し、クライマックスシリーズ進出どころか最下位転落の危機に直面した。このまま、ズルズル転落してしまうのか。悪いことに19日の日本ハムの先発は球界屈指のエース・ダルビッシュ。打線の意地なくして暗いトンネルの突破口は見つからない。
参照元:スポーツ報知
参照元:スポーツ報知