スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆阪神5―1広島(16日・甲子園) 「阪神特急」が止まらない! 打撃不振の今岡を外し、代役5番に葛城、サードに関本を起用した岡田采配がズバリと的中。1点リードの6回、その初スタメンコンビの活躍でダメ押しの3点を奪い、4連勝を決めた。2リーグ分立後では球団初となる開幕6カード連続勝ち越し。先発・下柳も3年ぶりの完投で3連勝を飾るなど、記録ずくめの猛ダッシュだ。
神がかりな強さがかいま見えた。1点リードの6回1死満塁。右翼線を破ったダメ押しの2点二塁打に、岡田監督が顔を上気させ、ベンチから身を乗り出した。立役者はこの打席まで6の0、今季初スタメンで三塁に入った関本なら、舞台を演出したのも初スタメンの5番・葛城。打つ手すべてが魔法のように当たった。
「きのうのゲームが終わって、きょうの打順は決めてたんで」と、指揮官が事もなげに言ってのけた。打率が1割6分1厘まで落ち込んだ5番・三塁の今岡を外した。2日の対戦で、この日先発の宮崎から2安打を放ったフォードも外した。開幕ダッシュのさなかの打線改造。ここに猛虎の強さが“凝縮”された。
初回、3回と2度あった得点圏で凡退した葛城は「結果が欲しかった」と、6回無死一塁の第3打席で一塁線突破の二塁打。チャンスを広げた。絶不調の今岡が守り続けたポジションを、じっと待ちかまえていた関本も「ずっと調子はよかった。出られる日まで調子がもってくれれば、というのが正直な思いでした」と声を絞り出した。
控え組は静かにキバを研ぎながら待ち続けた。虎の将も「(2人を)出す必要がないゲームが続いてただけ。野球やから(先発で)9人しか出られへんのやから」と、投入のタイミングを探っていた。こうして「あうんの呼吸」が生まれた。
広島に連勝し、開幕から6カード連続勝ち越しに成功。これは2リーグ分立以降、球団史上初の快挙となった。自らのタクトで呼び込んだ勝利にも「それはもう、選手みんなが頑張ってる結果」と、岡田監督はあくまでベンチ一丸を強調した。就任5年目。「天命を知る」という50歳。天命とは、もちろん独走でのリーグV奪回だ。
参照元:スポーツ報知
◆ツインズ6―5レイズ(16日、ミネアポリス) レイズの岩村明憲内野手は「1番・二塁」で先発出場し、5打数無安打だった。内容は左飛、三ゴロ、投ゴロ、一ゴロ、中飛。
岩村は「紙一重の打球。ついてないという一言であえて片付けたい」と、安打性の当たりも野手の好守に阻まれ無安打に終わったことについて自嘲(じちょう)気味に笑った。
1点差の9回1死一塁ではツインズの抑えネーサンの直球をしんでとらえたが中飛。「完ぺきにとらえたんだけど」と悔しがった。
2試合連続無安打だが「(感じは)悪くない。重く考えないように。仕切り直し」と気持ちを切り替えていた。
岩村明憲内野手「(5打数無安打)打席で感じは悪くないし、そこまで重くは考えないように。(安打と)紙一重の打球。ついてないという一言で、あえて片付けたい」
参照元:スポーツ報知
ドジャースの黒田博樹投手が16日、20日のブレーブス戦先発に向けてブルペンで投球練習した。
オープン戦最終戦から中4日で3度先発。次は初めて中5日での登板となるが、これまで通り登板2日後に36球を投げた。この後はブルペンには入らない予定で「その日の体の状態を見てメニューを決めていきたい」と話した。
参照元:スポーツ報知
◆カブス12―3レッズ(16日・シカゴ) カブスの福留孝介外野手は「5番・右翼」で先発出場し、3打数2安打2打点だった。内容は右翼線二塁打、右前打、見逃し三振、四球、四球。
福留は1回1死満塁の第1打席で、いつも通りの勝負強さを発揮した。今季初めて満塁で迎えた打席。レッズの徹底した外角攻めで5球連続で外角球が続いた後、フルカウントからの6球目、内角への変化球を引っ張り右翼線への先制の2点二塁打を放った。「(相手は)満塁で歩かせたくない。少し甘く来るかなという気持ちでいた」という。
遠征から本拠地に戻って2試合連続の2安打に「ホームはやりやすい。ファンが(いい雰囲気を)つくってくれる」。7日以来の打点については「自分に打点がつこうがつくまいが、チームが点を取って勝てばいい」と、個人記録に興味がないことを強調した。
福留孝介外野手「(一回の満塁機に2点二塁打)歩かせたくないだろうし、少し甘く来るかなという気持ちでいた。いいところに飛んでくれた。ホーム(ゲーム)はやりやすい」
参照元:スポーツ報知
◆ヤンキース15―9レッドソックス(16日・ニューヨーク) ヤンキースの松井秀喜外野手は「5番・左翼」で先発出場し、4打数2安打だった。内容は中飛、中前打、右前打、中飛、敬遠四球。敬遠四球の8回に代走を送られて交代した。ヤンキースは今季初の3連勝とした。
松井秀は同点の4回、先頭打者として中前打で放ち勝ち越しの起点を作ると、逆転を許して2点を追う5回には、1死走者なしでタバレスから右前打を放って再逆転につなげた。「ある程度は(球が)見えている。打ち損じはありますけど」と振り返った。
5回にはポサダの二塁打で一塁から一気に生還。難しい体勢でのファウルフライ捕球もあった。「いいトレーニングになったんじゃないですか」と右ひざを案じる声を軽く受け流した。
昨年まで4月の通算打率は2割5分5厘と月別では最低だったが、今季は出場15試合のうち12試合で安打を記録するなど相変わらず好調を持続している。
参照元:スポーツ報知
◆中日6―3巨人(15日・ナゴヤドーム) 上原が勝てない。抜群の制球力が影を潜め、自身6度目となるワーストタイの1試合4与四死球。原監督自らマウンドで降板を告げ、4回0/3で6失点KOとなった。これで開幕3試合で白星なしの2敗。李承ヨプの代わりにゴンザレスを入れた打線は2回につながって1点を先行したものの、以後は高橋由の2打席連続ソロだけ。エースの勝利なくしてチームの浮上はない。
エースのうつろな瞳に、マウンドへ歩み寄る原監督の姿が映った。ぼう然と立ちつくす上原に、声をかけた。「ベンチから見ていて、いつにない表情だったから、自分が(マウンドへ)行きました。代えるという判断をしました」いつもの自信が消え去った顔を見て、指揮官は降板を告げた。
限界だった。高橋由のソロアーチで1点差まで追い上げた直後の5回裏。先頭の和田に左前安打され、森野に四球を与えた。ボールが抜けていた。4度目となる自身ワーストタイの4与四球。原監督がマウンドへ行き、短いやりとりの後、交代を決めた。守護神だった昨季は55試合で与四球は4個。精密な制球力を誇るエースの姿はそこにはなかった。直後に致命的な2点が追加された。
立ち上がりから、おかしかった。球のキレが息を潜め、全80球で140キロを超えたボールが1球もなかった。初回から毎回安打を浴び、ピンチを招いた。汗で顔をぬらし、肩で息をするエースの違和感に阿部も気づいた。「いつもみたいなキレも球威もなかった」正捕手の不安は的中した。2点リードの4回。1死から森野に4号ソロを浴びると、犠打と連続四球を挟み、3連続安打で、この回、一挙に4点を失った。
4回0/3を8安打6失点。数字では唯一、200イニング登板だけにこだわる男が、責任投球回数を守れなかった。開幕から3試合に先発し、いまだ勝ち星なし。2個の黒星がついた。降板後のベンチ裏で、原監督が悩める大黒柱と向き合って話した。「コンディションは悪くないです」と説明する右腕に、指揮官は「よし! じゃあ次行くぞ」と次回登板へ向けてゲキを飛ばした。
エースが5回途中にマウンドから消えた試合は、打線も6回以降、1人も走者を出せずに終了した。前回の直接対決でも封じ込められたチェンから、小刻みな継投に沈黙した。責任感の強い上原は敗戦後、口を真一文字に結んだ。報道陣からの問いかけに「きょうは何もない。以上」と2度、繰り返した。前に向けた視線を一度も変えることなく、足早にバスへ乗り込んだ。ライバルを直接叩くため、開幕投手を外してまで先発した中日戦で2戦2敗。借りは絶対に返す。
参照元:スポーツ報知
◆ヤクルト2―1横浜(15日・神宮) 伏兵・畠山の打球が右翼席に飛び込み、高田ヤクルトに決勝点がもたらされた。「とにかく必死でいった結果です」6回、2死からの値千金弾に、遅咲きの和製大砲の笑顔がはじけた。
岩手・専大北上高時代に通算62本塁打を放ちながら、プロでは伸び悩み、今年もキャンプ、開幕とも2軍スタート。4月8日に出場選手登録され、今季初安打が、プロ3本目の一発になった。「今年は厳しいかな、と思っていたところで(1軍に)呼ばれたから、何とかしてやろうと」悲壮感から生まれた一発でもあった。
さい配もズバリだ。今季初スタメンに起用した8年目選手の活躍に、高田監督も「期待に応えてくれたね。なかなかパッ、と出て打てないよ」とニンマリ。負ければ貯金ゼロになるピンチで踏みとどまり、再び上昇気流に乗る。
参照元:スポーツ報知
◆西武3―3日本ハム=延長12回引き分け=(15日・西武ドーム) 不屈の獅子が転落寸前のがけっぷちから2度はい上がった。負ければ首位陥落の一戦。渡辺西武は2度のビハインドを追いつき、延長12回ドローに持ち込んだ。「みんな気持ちが入っていた。負けなかったのが何よりだね」首位を死守した渡辺監督は真っ先に、ナインの執念をたたえた。
期待の22歳が死闘を演出した。2点を追う5回2死二塁。松坂が左越えに今季1号2ランを放ち、試合を振り出しに戻した。「江藤さんの誕生日に何とか勝ちをつけたいと思い、一生懸命バットを振りました」この日は江藤の38歳の誕生日。ひと回り以上も年下の松坂のコメントに、チームの結束がにじみ出た。
再び1点リードを許した8回には、1死三塁から片岡が左翼へ同点二塁打。再度同点とすると、救援陣が延長12回まで無失点で切り抜けた。3時間52分の激闘に渡辺監督は「劣勢だったけど何とか追いついてよく踏ん張った」と勝利に等しい引き分けを振り返った。
西武はこの日から1週間で4試合の日程。指揮官は今週を2連戦が続く交流戦の“予行”と位置づけ、2連戦の初戦を重視していた。8回には先発要因の帆足を中継ぎで起用。同点直後は岡本真、グラマンのリリーフエースを積極的に投入した。
「交流戦と似た日程だし、選手はいい勉強になっただろうね」総力戦を終えた渡辺監督は今後に向けた収穫を口にした。この日はドローだったが、今季は12勝中6勝が逆転勝ち。ヤングレオの執念と先を見据えた首脳陣の戦い方に、常勝西武再建への本気度が表れていた。
参照元:スポーツ報知
◆オリックス3―7ソフトバンク(15日・京セラドーム大阪) 「ゴーホーム!」「バカ野郎!」一塁側のオリックスファンから怒号が飛ぶ。その一方、ホークスファンから送られた拍手にパウエルは胸を張った。オリックスとの二重契約問題に揺れた助っ人右腕が、今季初登板で6回2失点と粘投し、巨人時代の06年10月3日の横浜戦以来、560日ぶりの白星。いきなり実現した因縁対決を制し「自分にとってのキャリアの中で一番大事な勝利。一つのピリオドを打てた」と、胸をなで下ろした。
来日8年目の経験でビッグボーイズ打線を封じた。「重心を残すことができなくて力で投げていた。ボールが上ずった」と反省したように、2回には高く浮いた直球をカブレラ、浜中にスタンドまで運ばれた。3回以降は修正し、最速144キロの直球と大きく割れるカーブなど緩急でほんろう。同点の6回2死二塁でもカブレラの敬遠四球による大ブーイングに動じず、後藤を投ゴロに打ち取った。
「この試合に勝てたことが一番大きい。これまでの苦労が報われた」ようやくたどりついた新天地だった。所属先が決まらず、2月3日に緊急来日。渡航費、1泊2万5000円の宿泊費、45万円の会見場代などすべて自腹覚悟で日本の土を踏んだ。ソフトバンク入団後は調整遅れから開幕2軍スタート。球場では通訳から言葉の意味を確認し、ホークスファンが差し出す色紙やボールに「不屈」の2文字を記した。2軍戦は3試合に登板。計16イニング1失点と結果を残し、1軍切符を獲得。文字通り「ネバーギブアップ」の精神で復活星にこぎつけた。
打線も15安打7得点の猛攻で3連勝。5カードぶりの初戦白星に「いいことも続かないけど、悪いこともそう長続きしない」と、手応えを明かした王監督。お騒がせ右腕がようやくチームの一員となった。
◆パウエル二重契約問題 ○…今年1月11日にオリックスがパウエルと5500万円プラス出来高で獲得を発表。同29日にはソフトバンクも1億円プラス出来高での獲得を発表したことで端を発した。パ・リーグは両球団から事情聴取し「二重契約状態」と判断。小池パ会長はソフトバンクに契約優先とし、支配下登録を6月23日以降と勧告した。しかし、両球団はこれに異を唱え、パウエル自身は来日会見で「ソフトバンクの一員」と強調。結局、根来コミッショナー代行がパ案を白紙撤回し、両球団からの支配下選手登録申請をいったん却下。改めて申請を受け付ける決断を下し、パウエルのソフトバンク入りが決まった。
参照元:スポーツ報知
◆阪神5―0広島(15日・甲子園) 勝利直後のテレビインタビューこそ、早口で一気にまくし立てた。カメラが止まれば今度は一転して、穏やかにゆっくりと語る岡田監督がいた。「(好調の要因をつくっている)流れはずーっと先発よ。きょうでも点をやってないわけやから」意識してか無意識か、破竹の快進撃を柳に風のようにさらりと流した。
勢いが止まらない。3日に今季チーム初黒星を喫した広島の新助っ人右腕・ルイスを、本拠地で5―0と返り討ち。開幕からの15試合を1950年の2リーグ分立以降では球団初となる12勝3敗とぶっ飛ばした。
「3連戦の頭を投げさせてもらってるからね。大事なのは分かっているし、応えないと」とアッチソン。来日3度目の先発は3回までパーフェクト。中盤にやや球が高めに浮いたが、6回を3安打無失点に封じ完封リレーにつないでみせた。
打っても初回2死二塁から金本が2戦連続V打となる中前適時打を放てば、8回にも1死満塁から鳥谷の走者一掃の右翼線二塁打などで4点をダメ押し。まさに完ぺきな横綱相撲だが、これに異を唱えたのがだれあろう虎の総帥だった。
「私もそうですが、タイガース・ファンは独特な考え方をする。憎らしいほど強くても、面白くないと…。ぜいたくなことやけども」ネット裏から見守った阪神・宮崎オーナーが、半分は真顔で言った。星野阪神が独走Vを飾った03年も、開幕15試合は9勝5敗1分け。岡田阪神が初Vを成し遂げた05年も8勝6敗1分け。快調すぎて逆に座り心地が悪いのだろう。
面白かろうが面白くなかろうが、とにかく勝ち続ける猛虎。これも2リーグ分立後では球団新記録となる開幕6カード連続勝ち越しにも王手をかけた。
参照元:スポーツ報知
◆インディアンス3─5レッドソックス(15日、クリーブランド) レッドソックスの岡島秀樹投手はインディアンス戦の9回を3者凡退に封じ、今季初セーブを挙げた。
岡島秀樹投手「セーブとかではなく、チームが勝てばいい。いい形で点を取ってくれたので、しっかり投げようと思った」
参照元:スポーツ報知
◆マリナーズ11―6ロイヤルズ(15日・シアトル) マリナーズのイチロー外野手は「1番・中堅」で出場し、右越え二塁打、左安打、空振り三振、三ゴロ、四球の4打数2安打1盗塁だった。
イチローが4回無死二、三塁での3打席目に野茂英雄投手と対戦。カウント2―2から外へ流れるフォークに、気持ちがいいほど豪快な空振りで三振に倒れた。
野茂との3年ぶり対決に関して「何もありません」と言い続けていたイチロー。マイペースを貫く両雄らしく、前日、この日と試合前の練習で2人はあいさつを交わすこともなかった。
イチロー外野手「(野茂に空振り三振した直後の気持ち)桑田さんが浮かんだ。あ、同じや、と。あそこは自分が打てるボールの範ちゅうだから打ちにいった」
参照元:スポーツ報知
レッドソックスの松坂大輔投手は15日、ブルペンで60球を投げて調整した。
前回登板した13日のヤンキース戦は6四球と制球に苦しんだだけに「バランスを意識した。リリースポイントが定まっていなかったので、そこも意識して投げた」と話した。
次回先発は18日(日本時間19日)のレンジャーズ戦。
参照元:スポーツ報知
◆レイズ―ヤンキース(15日、トロピカーナ・フィールド) ヤンキースの松井秀喜外野手はレイズ戦に「5番・指名打者」で出場し、第1打席に右翼へ今季第3号となるソロ本塁打を放った。2回1死、外角いっぱいを狙ったジャクソンの153キロがやや甘く入ったところを打ち抜くと、打球は中堅右の最深部に軽々と飛び込んだ。
カンザスシティーで雨中の3連戦を戦い、寒いボストンで風邪をひいた松井秀。ただ風邪で生気のなかった間も「感じは悪くない」と言い続けた通り、打席では振りが鋭かった。この日の試合前もジラルディ監督が「マツイを外したくないんだ。誰より振れている」と話したばかりだった。
参照元:スポーツ報知
◆マリナーズ―ロイヤルズ(15日・シアトル) マリナーズの城島健司捕手はロイヤルズ戦に「7番・捕手」で先発出場し、2、3打席目に連続安打して日米通算1500安打を達成した。
5回、無死満塁で甘く入った直球を思い切り振ると、強いライナーが左翼手の左を抜けて2者が生還した。中盤のリードを4点に広げる価値ある一打。日本で1206本、大リーグで294本を積み上げた。
「結果がすべて。いい当たりなんかいらない。ヒットになればいい」と話す城島にしてはきれいな打球での記録達成だった。
参照元:スポーツ報知
最強トリオ起用で、原巨人が落合竜の3タテを狙う。巨人が15日からの中日3連戦(ナゴヤD)に、上原、内海、グライシンガーの先発3本柱を投入することが14日、決定的となった。3投手はこの日、東京・よみうりランド内のジャイアンツ球場で調整。前回(4月1~3日・東京D)の直接対決で敗れた上原、内海に加え、3戦目に中5日でグライシンガーが登板。目下、チームは5勝8敗。最大のライバルから3連勝し、一気の5割復帰を目指す。
緊迫した空気が、G球場の室内練習場に張りつめた。今季2度目の中日との直接対決に備え、上原、内海、グライシンガーの3人が、黙々と体を動かした。「バランスのいいチームやし、頑張ります」15日に先陣を切る上原が、静かに闘志を燃やした。
最大のライバルから最強トリオで3タテを狙う。この日、月曜日恒例となった先発陣練習に姿を見せたのは、休養日の高橋尚を除いた上原、内海、グライシンガー、木佐貫の4人だけ。当初、17日の先発が予想された野間口はリリーフに回る。13日のヤクルト戦に先発したばかりの木佐貫以外が、15日からの中日3連戦に先発することが決定的となった。
2年越しのリベンジへ向け、チームの思いは強い。昨季は5年ぶりのリーグ優勝を果たしながら、クライマックスシリーズで中日に屈辱の3連敗を喫した。今季初対決となった1日からの3連戦。開幕のヤクルト戦3連敗で迎えた初戦の先発に、原監督は上原を指名した。開幕投手を外してまでこだわった中日叩き。9回まで粘投しながら、李炳圭、中村紀の本塁打にやられた。「それ(本塁打)に気をつけんとね」現在、中日は巨人と並びリーグトップの18本塁打をマークしているだけに、今季初白星を目指すエースは警戒を強めた。
16日の2戦目に先発する内海も静かに闘志を燃やした。「前回は前回、今回は今回。1回勝ちが付いたし、楽にいける」2日の対戦では6回2失点で惜敗したが、9日の横浜戦で今季初白星を挙げた勢いで、強竜打線を封じ込める。
そして、トリを務めるのがグライシンガーだ。中5日で先発した11日のヤクルト戦は7回1失点。古巣から初白星を挙げた。17日の先発に向け、この日はブルペンで52球を投球。「状態は良くなっている。中日は投げがいのあるチーム」と頼もしい。16勝で最多勝となった昨季も中日は唯一、負け越した相手。ヤクルト時代、慣れ親しんだ中5日の登板間隔で竜倒に臨む。
開幕直後は右腕の上原、グライシンガー、左腕の高橋尚と内海をそれぞれ違うカードに当てはめるローテーションが組まれた。バランスを重視してのことだったが、横浜、ヤクルト相手に勝ち越し、ここで中日を叩きのめして、開幕からの悪い流れを一気に断ち切るため、ベンチは動いた。最強トリオの快投から日本一奪回への巻き返しが始まる。
参照元:スポーツ報知
怪物の試練が続く。1軍は金子誠、小谷野、糸井、稲田と主力が故障で次々に離脱。非常事態でも声がかからない日本ハム・中田翔内野手(18)=大阪桐蔭=について、山田GMは「中田に関しては、上の状況は関係ない」と強調。現在、イースタンで打率1割8分2厘。梨田監督は五輪出場が有力な稲葉の穴埋めとして、8月中の昇格を見込むが、同GMは「それまでに力をつけてないと上げられない」と断言した。
参照元:スポーツ報知
西武の涌井秀章(21)が14日、2年連続の最多勝に向けて、「オールスターまでの勝ち星を去年と同じくらいにしたい」とノルマを掲げた。10日のロッテ戦(西武D)で今季初勝利を挙げた右腕。今年は初の開幕投手を務めたが、初白星までに4試合を要した。昨年は前半戦だけで13勝4敗の成績。今年はまだ1勝2敗だ。「あと1回くらいしか負けられないペースですよね」と高いハードルになることを覚悟した。
この日は今季初の中5日登板で先発する16日の日本ハム戦(西武D)に向けて調整。同い年のダルビッシュとの対決はなくなった。13日にチームの後輩を連れてダルビッシュと食事し、「月間MVP取ったらおごってもらう約束をしました」と明かした。タイトルに向け、ライバルより、まずは自分に勝つ。
参照元:スポーツ報知