野球の最新ニュースをあなたにお届けします。
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
神の子マー君が“神様超え”を誓った。楽天・田中将大投手(18)が14日、今季の奪三振数の目標を“神様”と呼ばれた名投手・稲尾和久氏が1956年に記録した182個に設定した。
13日のオリックス戦(フルキャスト宮城)で10Kを奪い、通算169奪三振。ドラフト制後(66年~)の高卒新人では、阪神・江夏豊の225に次ぐ2位に浮上した。しかし、向上心にあふれる右腕の視線は、さらに過去の記録をとらえた。「200は難しいけど、稲尾さんは超えられると思います」別府緑ケ丘高から西鉄入りして21勝6敗、防御率1・06の成績を残した鉄腕の名前を出した。
残る登板機会は3度で、稲尾超えのノルマは14K。12球団トップの奪三振率(9・37)を誇る田中にとっては低いハードルだ。
◆稲尾 和久(いなお・かずひさ)1937年6月10日、大分県別府市生まれ。70歳。56年、別府緑ケ丘高校(現芸術短大付属)から西鉄(現西武)に入団。58年の日本シリーズでは巨人に3連敗後、4連投4連勝。第5戦ではサヨナラ本塁打も放って奇跡の逆転優勝に導き、「神様、仏様、稲尾様」と言われた。61年にはプロ野球タイ記録のシーズン42勝をマークするなど西鉄黄金時代を支えた。現役14年間で通算276勝137敗。防御率1・98。93年野球殿堂入り。
参照元:スポーツ報知
PR
この記事にコメントする