スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
◆中日4―2巨人(4日・ナゴヤドーム) 内海が中日戦でまた敗れ、首位・阪神とのゲーム差は今季最大の「12」に開いた。両軍無得点で迎えた6回、和田、平田にタイムリーを浴びて3失点。打線の援護にも恵まれず、昨年4勝1敗と得意だったこのカードで今季は4戦全敗。2位・中日とのゲーム差も再び2・5に広がった。セ・リーグで過去最大となる11・5差から大逆転優勝した1996年を上回るゲーム差をつけられた巨人が、「メークドラマ」を演じられるのか。
次の仕事は忘れていた。内海は、祈るような気持ちで、和田の打球を目で追い続けた。白球が左翼フェンスをたたいた音で我に返ったように本塁のカバーへ走った先で、二塁走者・中村紀が本塁を駆け抜けていた。「とにかく先に点を与えないことが大切だったのに」思わず天を仰いだ。
慎重になりすぎた。両軍無得点で迎えた6回。「打順の巡りもいいし、ここをしっかり抑えなければ」過剰な意識が力みにつながった。1死から中村紀、ウッズを連続四球。続く和田への初球、中腰で内角高めに構えた阿部のミットより低く、真ん中高めへ吸い込まれた。左翼フェンス直撃の適時二塁打で先制を許すと、さらに平田にも2点二塁打を浴び、この回途中で降板。5回2/3を4安打3失点で、5敗目を喫した。「四球がもったいなかった。(釣り球も)投げ急いで、少し中に入った。ピンチこそ冷静にならないといけないのに」と唇をかんだ。原監督は「あの回は、らしさが出てなかった。(川上と)互角に投げ合っていたが、3、4、5番というとこだね」と首をかしげた。相手クリーンアップに4安打3四球を与えた姿から内海本来の強気の投球は見て取れなかった。
昨季、対中日戦は4勝1敗と相性がよかったが、今季はこれで4戦全敗。防御率も7・06と、目を覆いたくなる数字が並ぶ。去年のように、内海が目下の敵・中日をたたく急先鋒(せんぽう)にならなければ、先は見えない。
打線も中日・川上の前に沈黙した。4回に四球と小笠原の安打で無死一、二塁としたが、後続を断たれた。川上から作った好機らしい好機はこれだけで、7回を3安打に封じられた。最終回に守護神・岩瀬から2点を奪ったのが、せめてもの意地だった。原監督も「相手の先発は手ごわい球を投げていた」と脱帽した。
阪神が勝利し、ついにゲーム差は今季最大の12に広がった。長嶋巨人が、セ・リーグ史上最大となる11・5ゲーム差からリーグ優勝を達成した1996年をも超えた。5、6日の試合で巨人が連敗、阪神が連勝すると、自力Vも消滅する。「メークドラマ」の上を行く強い精神力を発揮しなければ、この逆境をはね返せない。
巨人・原監督「(内海は点の取られ方が悪い?)そうですね。あの回(6回)だけ、らしさが出ていなかった。(川上とは)互角に投げ合っていたが、3、4、5番にね…。(打線は川上を打ちあぐねた?)相手の先発投手は非常に手ごわいボールを投げていた」
◆1996年の巨人VTR 開幕から波に乗れず、6月12~19日に6連敗して借金生活に突入。7月6日の対阪神戦(東京D)に惜敗し、首位・広島とのゲーム差は11.5。が、9日の広島戦(札幌)でプロ野球タイ記録となる9者連続安打で直接対決を制して勢いに乗り、月間13勝5敗。8月も松井秀喜(現ヤンキース)が本塁打を量産して勢いづき、20日の横浜戦(東京D)で快勝し、ついに首位。最後は中日を競り落として大逆転のリーグ優勝を果たした。
参照元:スポーツ報知