スポンサードリンク
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
レッドソックスはオーティズ、ラミレスの3、4番がうまく機能した。
1-1の3回、押し出し四球やローウェルの2点二塁打などで4得点。5回に3点、6回にも2点を加えて突き放した。エースのベケットは6回4安打2失点、7三振と力投。7回以降は救援陣が反撃を1点にかわした。
3、4番コンビのオーティズ、ラミレスは、ともに5打席すべて出塁し、4安打6四死球の大活躍。1点を先行された1回は1死一塁でオーティズが中前打。ラミレスが中前に弾き返して同点に。同点の3回は1死一、三塁からオーティズが死球で満塁。ラミレスが押し出し四球を選んで勝ち越しに成功すると、ローウェルの2点二塁打が飛び出すなど4点差をつけた。
フランコーナ監督は、好投手のサバシアから8点を奪っての快勝に「プロとして素晴らしい対策ができた。ボール球を見極め、引っ張ることなく逆らわずに打てた」と攻撃陣を褒めた。
第3戦に先発する松坂は、試合終了と同時にベンチを飛び出した。初戦勝利をチームメートと祝った。岡島は7点リードの9回にブルペンで肩をつくったが、登板はなかった。
インディアンスのサバシアは3回に突然制球が乱れた。1死三塁から3連続四死球で勝ち越しを許すなど、この回4失点。「いつものように攻撃的な投球ができなかった。変化球が多すぎたかもしれない」と振り返った。
インディアンスのウェッジ監督は、サバシアについて「彼は本当に強い。疲れは原因ではない」と否定。「気持ちが入り過ぎる。いつも通りに投げればそれだけで十分すごい。ただ、これは口で言うのは簡単で実際には難しいことだけど…」と、話した。
参照元:スポーツ報知