野球の最新ニュースをあなたにお届けします。
スポンサードリンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ロッテのサブロー外野手(32)が7日、フリーエージェント(FA)権を行使して米大リーグに挑戦する意向を固めた。この日、千葉マリンで球団と2度目の交渉を行った後、「腹は決まったし、すっきりしてます。球団にも伝えました。男になります」と、独特の言い回しで決意を表明した。
残留要請は、誠意のこもったものだった。95年から14年間も所属したチームに愛着はある。「ありがたい話はいただいた。高い評価ももらえました」球団側は、今季の推定年俸7000万円から3000万円アップの、1億円前後の複数年契約を提示したと見られる。しかし、「野球選手としての夢」と表現するメジャーへの強い気持ちが、現時点では上回った。
1日に、腰などのメディカルチェックを行ったニューヨークから帰国。フィリーズがレイズを下して28年ぶり世界一となったワールドシリーズも観戦し、「7対3で挑戦したい気持ちが強い」と、一気にメジャーに傾いた。5日には「男たるもの、夢を夢で終わらせていいのか」とも話し、方向性が定まっていることをにおわせていた。
球団サイドでは権利行使の場合も、継続して慰留に努める。「宣言は選手の権利なので。いい話し合いはできていると思いますが…」と本多球団部部長。サブローは「夢はかなうもの。家族にも『自分で決めなさい』と言われている。早急に結論を出したい」としており、早ければ10日にも、FA宣言する見込みだ。
◆サブロー(大村 三郎=おおむら・さぶろう)1976年6月1日、岡山県生まれ。32歳。PL学園から94年、ドラフト1位でロッテ入団。入団と同時に登録名をサブローに。2005年、07年に外野手部門でゴールデングラブ賞受賞。今季は105試合、打率2割8分9厘。6本塁打、56打点。右投右打。今季推定年俸7000万円。家族は妻・美智代夫人と1男1女。
◆外野手薄は4球団 メジャー30球団で外野陣がコマ不足なのは4チーム。150安打以上が一人もいなかったアスレチックス、外野手チーム最多本塁打が11本のブレーブス、最多打点がミレッジの61と貧打のナショナルズ、7月にベイ、ネイディを放出したパイレーツだ。今季はいずれも借金10以上のBクラスで、オフの補強ポイントの一つが打線の強化。今季、カブスの福留孝介外野手が打率2割5分7厘、10本塁打に終わって、日本人野手への評価は厳しくなるとみられる。長打か快足のアピールポイントがないと、前記4チームでも食い込むのは難しいかもしれない。
参照元:スポーツ報知
残留要請は、誠意のこもったものだった。95年から14年間も所属したチームに愛着はある。「ありがたい話はいただいた。高い評価ももらえました」球団側は、今季の推定年俸7000万円から3000万円アップの、1億円前後の複数年契約を提示したと見られる。しかし、「野球選手としての夢」と表現するメジャーへの強い気持ちが、現時点では上回った。
1日に、腰などのメディカルチェックを行ったニューヨークから帰国。フィリーズがレイズを下して28年ぶり世界一となったワールドシリーズも観戦し、「7対3で挑戦したい気持ちが強い」と、一気にメジャーに傾いた。5日には「男たるもの、夢を夢で終わらせていいのか」とも話し、方向性が定まっていることをにおわせていた。
球団サイドでは権利行使の場合も、継続して慰留に努める。「宣言は選手の権利なので。いい話し合いはできていると思いますが…」と本多球団部部長。サブローは「夢はかなうもの。家族にも『自分で決めなさい』と言われている。早急に結論を出したい」としており、早ければ10日にも、FA宣言する見込みだ。
◆サブロー(大村 三郎=おおむら・さぶろう)1976年6月1日、岡山県生まれ。32歳。PL学園から94年、ドラフト1位でロッテ入団。入団と同時に登録名をサブローに。2005年、07年に外野手部門でゴールデングラブ賞受賞。今季は105試合、打率2割8分9厘。6本塁打、56打点。右投右打。今季推定年俸7000万円。家族は妻・美智代夫人と1男1女。
◆外野手薄は4球団 メジャー30球団で外野陣がコマ不足なのは4チーム。150安打以上が一人もいなかったアスレチックス、外野手チーム最多本塁打が11本のブレーブス、最多打点がミレッジの61と貧打のナショナルズ、7月にベイ、ネイディを放出したパイレーツだ。今季はいずれも借金10以上のBクラスで、オフの補強ポイントの一つが打線の強化。今季、カブスの福留孝介外野手が打率2割5分7厘、10本塁打に終わって、日本人野手への評価は厳しくなるとみられる。長打か快足のアピールポイントがないと、前記4チームでも食い込むのは難しいかもしれない。
参照元:スポーツ報知
PR
この記事にコメントする